J:COM(ジェイコム)を解約しようとしたとき、気になるのが「いくら費用がかかるのか?」という点です。
「違約金は?」「撤去費はある?」「キャンペーンの残債は?」など、意外と見落としがちな費用が多く、後から高額請求に驚くケースも…。
そこで本記事では、2025年最新版の情報をもとに、J:COM解約時に発生する費用をすべてわかりやすく整理。
違約金・撤去費・手数料などの金額目安はもちろん、費用をゼロに近づけるためのコツやタイミングもあわせて解説します。
J:COMの解約を検討している方は、ぜひこの記事を参考にして、損せず・スムーズに解約手続きを進めてください。
第1章:J:COM解約時にかかる費用の全体像【5分でわかる】

J:COMの解約時に発生する費用は、契約内容や解約のタイミングによって大きく異なります。
以下に、一般的に発生する費用をまとめた一覧表をご覧ください。
項目 | 内容 | 目安金額 |
---|---|---|
違約金 | 契約期間中の解約で発生する違約金 | 〜5,500円 |
撤去費用 | 宅内配線や機器撤去の作業費 | 5,500〜11,000円 |
工事費残債 | 初期工事費の分割払いが残っている場合 | 数千〜数万円 |
機器未返却の賠償金 | モデム・STBなどの機器を返却しない場合 | 最大で数万円 |
解約事務手数料 | 解約処理にかかる事務手数料 | 1,100円程度 |

えっ…こんなに費用かかるの?知らなかったら高額になりそう…
解約時の請求金額は1万円台〜3万円以上になることも珍しくありません。
しかし、正しいタイミングや手続きを知っていれば、これらの費用を大幅に減らすことも可能です。
🔗 関連記事:




第2章:J:COMの違約金の仕組みと金額を徹底解説


J:COMを契約中に解約すると、多くの場合で「違約金(契約解除料)」が発生します。
ただしこの違約金、契約したプランや契約日によってルールが大きく異なるため、正確な情報を確認することが重要です。
ここでは、J:COMの違約金がどのように決まるのか、具体的な金額や免除されるケースなどを詳しく解説します。
■ 契約日によって異なる「旧契約」と「新契約」
J:COMでは、2022年7月1日を境に違約金のルールが大きく変更されました。
以下の表は、契約日ごとの違約金ルールの違いをまとめたものです。
契約開始日 | 契約内容 | 違約金 |
---|---|---|
2022年6月30日以前 | 2年自動更新型プラン | 10,450円(税込) |
2022年7月1日以降 | 更新月あり・違約金上限あり | 最大5,500円(税込) |
現在は、総務省のガイドラインに従い、違約金の上限が5,500円までに抑えられています。しかし、旧プランのまま契約を続けている方は、10,000円以上の違約金がかかることもあるため要注意です。



自分がいつ契約したかって、どうやって調べればいいの?
契約開始日は、My J:COMのマイページまたは契約書類(申込確認書)で確認可能です。
わからない場合は、J:COMカスタマーセンター(0120-999-000)に問い合わせましょう。
🔗 関連記事:




■ 「更新月」での解約なら違約金は発生しない
多くのJ:COMプランは2年更新型で、24ヶ月ごとの「更新月」のみ、違約金なしで解約できます。
この「更新月」はたった1ヶ月間しかないため、見落とすと数千円の請求に繋がることも。
更新月の確認方法:
- My J:COM(Web・アプリ)
- J:COMからの送付書類(更新案内)
- カスタマーサポートへの電話
J:COMの違約金は、契約時期・プラン・解約のタイミングによって異なります。
特に旧プランの方は高額になる可能性があるため、事前確認が必須です。
更新月に解約すれば違約金は発生しないので、自分の更新月をしっかりチェックしましょう。
第3章:J:COMの撤去費用とは?項目別の内訳と注意点


J:COMを解約する際には、撤去費用(設備撤去工事費)がかかる場合があります。
これは、宅内や建物に設置されたJ:COM機器や配線を撤去する際に発生する費用で、見落としがちな隠れコストのひとつです。
ここでは、撤去費用の内訳や金額相場、そして費用を抑えるためのポイントを解説します。
■ 撤去費用の内訳と相場
項目 | 内容 | 目安費用 |
---|---|---|
宅内配線の撤去 | モデムやSTBに接続されたケーブルの取り外し | 5,500円(税込) |
屋外配線の撤去 | 建物の外壁や柱を這わせた同軸ケーブル等 | 5,500円〜11,000円(税込) |
撤去作業員の派遣料 | 技術スタッフの出張作業料金 | 上記費用に含まれる |
戸建て契約の場合、屋外工事が発生しやすく11,000円近くかかることがあります。
一方、集合住宅では宅内配線の撤去のみで済むケースが多く、費用も比較的安くなります。



撤去って絶対しないといけないの?勝手に外してもいいのかな…?
いいえ、自己判断でJ:COMの機器や配線を取り外すのはNGです。
契約時の規約により、J:COM指定の業者が対応する必要があるため、事前に解約連絡時に「撤去希望」と伝えるのが安心です。
🔗 関連記事:




■ 注意点:キャンペーン契約時は無料になることも
時期によっては、撤去費用が無料になるキャンペーンも行われています。
特に「引越しに伴う解約」や「後継サービスへの乗り換え」の場合、費用が免除されることがあります。
キャンペーン対象かどうかを調べるには、J:COMキャンペーン情報まとめ(2025年最新版)をご確認ください。
J:COMの撤去費用は、建物のタイプや配線の状況によって変動します。
特に戸建て契約の方は、屋外工事費が加算されることもあるため、事前に見積もりを確認しておきましょう。
キャンペーン対象であれば無料になるケースもあるため、公式サポートへの確認をおすすめします。
第4章:J:COM工事費の残債とは?確認方法と発生パターンを解説


J:COMを契約する際、初期工事費を分割で支払っているケースがほとんどです。
そのため、契約期間中に解約すると、支払いが完了していない「工事費の残債」が発生する可能性があります。
この章では、J:COMの工事費残債について「どんなときに発生するのか」「確認方法」「金額の目安」などを詳しく解説します。
■ 工事費残債とは?仕組みを簡単に解説
J:COMの工事費は、多くの場合12回〜60回の分割払いで設定されています。
例えば、33,000円の初期工事費を36回払いにした場合、1ヶ月あたり約916円を月額料金に加算する形で支払います。
契約から36ヶ月未満で解約すると、残りの分割回数分の費用を一括で支払う必要があります。
工事費 | 分割回数 | 残期間 | 残債(目安) |
---|---|---|---|
33,000円 | 36回 | 12ヶ月分 | 約11,000円 |
22,000円 | 24回 | 6ヶ月分 | 約5,500円 |



自分が何ヶ月支払ったか分かりません…どこで確認できますか?
■ 工事費残債の確認方法
以下のいずれかの方法で、自分の工事費残債・支払い状況を確認できます。
- My J:COM(アプリ・Web)の「請求明細」画面
- 契約書類・分割支払い明細
- カスタマーセンターへの電話確認(0120-999-000)
J:COMを途中解約する場合、工事費の分割残額が請求される可能性があるため、必ず事前に確認しておきましょう。
残債がある場合は、一括精算になるので、引越しや乗り換えのスケジュールと合わせて支払いタイミングを調整するのがポイントです。
🔗 関連記事:


第5章:機器未返却による違約金と返却方法|よくあるトラブルと対処法も解説


J:COMを解約する際には、レンタル機器(モデム・STB・ONUなど)の返却が必要です。
返却を忘れたり、破損・紛失したままだと高額な違約金(機器損害金)が発生する可能性があるため注意が必要です。
■ 返却が必要な主な機器
- インターネット用モデム
- Wi-Fiルーター(J:COMレンタル品)
- テレビ用チューナー(STB)
- 光回線用ONU(J:COM光契約者)
- リモコン・ACアダプターなどの付属品
これらはすべてJ:COMからの「貸与物」となっており、契約終了後は返却義務があります。
■ 未返却・破損時に発生する費用の目安
対象機器 | 状況 | 請求金額の目安 |
---|---|---|
モデム | 未返却 | 11,000円前後 |
STB | 破損・未返却 | 22,000〜33,000円 |
ONU | 紛失 | 16,500円程度 |
リモコン・ケーブル類 | 欠品 | 1,100〜3,300円 |



どうやって返却すればいいの?宅配?J:COMショップに持ち込む?
■ 返却方法と手順
機器の返却方法は以下のいずれかから選べます:
- 宅配便で返却(J:COM指定の回収キットが送付される)
- J:COMショップに持ち込み(事前に対応店舗を確認)
- 訪問回収(希望すればスタッフが取りに来る)
通常、解約手続き完了後に「返却方法の案内書類」が郵送またはメールで届きます。
返却の期限は1〜2週間以内が多いため、迅速に対応しましょう。
🔗 関連記事:
- J:COMのレンタル機器返却方法と注意点まとめ
- J:COMサポートへの連絡方法まとめ
- 【2025年版】J:COMネットの解約方法ガイド|契約期間・違約金・乗り換えまで解説


■ よくあるトラブルとその対処法
- 📦 回収キットが届かない:カスタマーサポートへ電話(0120-999-000)
- 📅 返却期限を過ぎた:延滞金が発生する前に連絡・返送
- 🧩 部品の欠品:一部でも未返却なら賠償対象になるため注意
J:COMの解約後は機器の返却が必要 返却を忘れたり、破損・紛失したままにすると最大で3万円以上の違約金が発生することもあります。
必ずJ:COMからの案内を確認し、正しい方法・期限内に返却しましょう。
第6章:事務手数料とその他の費用|知らないと損するコストとは?


J:COMの解約時には、違約金や撤去費用だけでなく、事務手数料やその他の細かな費用も発生することがあります。
これらは金額自体は少額でも、合計すると無視できないコストになることも。ここでは、その内訳と注意点をわかりやすく解説します。
■ J:COM解約時にかかるその他費用の一覧
項目 | 内容 | 目安金額 |
---|---|---|
事務手数料 | 解約手続き・処理にかかる費用 | 1,100円(税込) |
契約変更手数料 | プラン変更・オプション解約時 | 1,100円前後 |
未払い料金 | 当月分や前月分の未払い | 契約内容により異なる |
オプション利用料 | セキュリティやウイルス対策ソフトなど | 数百〜数千円 |
特に注意したいのが未払い料金とオプションサービスの月額費です。
解約月の途中までしか利用していない場合でも、月額料金は日割りにならないことが多く、1カ月分まるごと請求されるケースもあります。



えっ?オプションも自動で解約になるんじゃないの…?
多くのオプションサービス(例:J:COMセキュリティ、メッシュWi-Fiレンタルなど)は、本契約の解約と同時に自動終了しない場合があります。
オプション単体での解約手続きが必要なケースもあるため、マイページや電話サポートで確認することをおすすめします。
🔗 関連記事: 【2025年最新版】J:COMの契約・解約・サポート完全ガイド


■ よくある質問と回答
- Q. 解約月に日割り請求されますか?
A. 多くのプランでは日割りされず、1カ月分請求されます。 - Q. 手数料はいつ請求されますか?
A. 解約翌月または翌々月の請求に含まれます。 - Q. 支払い方法は変更できますか?
A. 解約前であれば変更可能です(例:クレジット⇔口座振替)。
J:COMの解約に伴う事務手数料やオプション費用は、気づかぬうちに発生しやすい費用です。
特に自動解約されないオプションには要注意。
解約前に契約中のサービスを一覧で確認し、不要な出費を防ぐ準備をしておきましょう。
第7章:J:COM解約時の費用を安くする方法|損をしないための3つの対策


J:COMの解約時には、違約金・工事費残債・撤去費用など、さまざまな費用が発生する可能性があります。
しかし、ちょっとした工夫でこれらの費用を大幅にカットできることもあるのです。
この章では、解約費用を抑えるための具体的な3つの対策を紹介します。
「損したくない!」という方は必見です。
■ 対策①:契約更新月に解約して違約金を0円にする
J:COMでは多くの契約が2年更新・3年更新で結ばれています。
更新月以外に解約すると違約金(最大5,500円)が発生しますが、更新月に解約すれば無料です。
契約例 | 契約期間 | 違約金の有無 |
---|---|---|
2023年1月契約 | 〜2025年1月 | 2025年1月中の解約なら0円 |
2023年1月契約 | 〜2025年1月 | 2024年12月に解約→違約金あり |



更新月は「1ヶ月のみ」なので、日付を間違えると違約金が発生します!
■ 対策②:工事費の分割期間が終わってから解約する
J:COMの工事費(例:33,000円)を分割で支払っている方は、分割支払いが終了するまで待ってから解約するのがおすすめです。
たとえば36回払いで契約した場合、36ヶ月を超えてから解約すれば残債は発生しません
支払状況は My J:COM や請求書で確認できます。
🔗 関連記事: J:COMの通信制限はある?遅くなる原因と対処法まとめ


■ 対策③:撤去費が不要な解約方法を選ぶ
J:COMの撤去費用(屋外配線など)は最大11,000円と高額ですが、「簡易撤去のみ」を選べば費用を抑えられることがあります。
- 📦 室内機器の返却 → 無料
- 🛠 屋内・屋外の撤去 → 基本は有料(選択可)
集合住宅などでは、オーナーや管理会社が撤去工事を不要とするケースもあるため、事前確認がおすすめです。
■ まとめ:費用を抑えるには「事前確認」がカギ
J:COM解約時の費用を抑えるためには、以下の3つを押さえることがポイントです。
- 契約更新月に解約して違約金を0円に
- 工事費分割が終わったタイミングでの解約
- 撤去方法を選択して費用を最小限に
解約費用は予想以上にかかることがありますが、事前にしっかり準備すればほぼゼロに近づけることも可能です。
不明点があれば、J:COMのカスタマーサポートへ相談してみましょう。
第8章:J:COMの解約時にやってはいけない注意点|よくある失敗例と対処法


J:COMの解約手続きを進める際、「知らなかった!」では済まされないトラブルも少なくありません。
思わぬ出費やインターネットの空白期間を避けるためにも、よくある失敗例とその対処法を押さえておきましょう。
■ よくある失敗例5つとその原因
失敗例 | 原因 |
---|---|
違約金が発生した | 契約更新月を見落としていた |
撤去費が思ったより高かった | 配線撤去が必要だと知らなかった |
機器を返却せず高額請求 | 返却手続きや返送先を確認しなかった |
新しいネット回線が間に合わなかった | 乗り換えタイミングが遅れた |
電話でしか解約できず時間がかかった | J:COMはWeb解約に対応していない |
🔗 関連記事: 学生必見!J:COMの学割でお得にインターネットを始めよう


■ 特に注意すべき3つのポイントと対処法
① 機器の返却を忘れると高額請求に
J:COMでは、モデム・STB・Wi-Fiルーターなどのレンタル機器が返却対象です。
未返却のままだと、1台あたり最大数万円の賠償請求が来るケースも。
J:COMサポートセンターへ連絡し、返却キットの発送依頼を忘れずに行いましょう。
② 解約連絡から実際の解約日までタイムラグがある
J:COMでは、解約申し込みから解約完了まで7~10日程度の期間を要します。
このタイムラグを考慮せずに次回線の工事日を設定すると、ネットが使えない期間が発生します。
新回線の申し込みは「J:COM解約完了の翌日以降」にしておくとスムーズです。
③ 撤去工事の内容と費用を事前に確認しておく
屋外配線の撤去が必要なケースでは、11,000円前後の撤去費が発生します。
地域や建物によっては簡易撤去で済むケースもありますが、これは解約前に申告が必要です。
トラブルを避けるためにも、J:COMに「撤去工事の要否・金額」を事前確認しておきましょう。
■ まとめ:損をしないための3つの心構え
- 契約更新月・解約日・撤去内容を必ず確認する
- 機器返却は「返却キットの到着日」でスケジュール調整
- ネット乗り換えは「解約タイミング+工事日」を逆算
J:COMの解約には思わぬ落とし穴があるため、焦らず準備・確認を徹底することでスムーズな解約が実現します。
第9章:J:COM解約後にやるべきことまとめ|返却・乗り換え・注意点リスト


J:COMの解約が完了したあとにも、やるべき手続きや注意点がいくつかあります。
「返却忘れ」「次のネット回線の空白」「請求トラブル」など、意外な落とし穴が多いため、この章では解約後にやるべきことを時系列でわかりやすく解説します。
■ 解約完了後のやるべきことチェックリスト
やること | 具体的な内容 | 期限目安 |
---|---|---|
① レンタル機器の返却 | モデム・STB・Wi-Fiルーターなど | 原則:2週間以内 |
② 請求内容の最終確認 | My J:COMで明細を確認(翌月請求あり) | 解約翌月 |
③ 支払い方法の確認 | 最終請求分がクレジット・振替で支払えるか確認 | 即日〜翌月 |
④ 新しいネット回線の工事・開通 | 回線の空白期間を避けるため早めに工事日調整 | 解約前〜翌週 |
⑤ メールアドレス移行 | @jcom.home.ne.jp を利用していた人向け | 早めにGmailなどへ移行 |
🔗 関連記事: J:COMの通信制限はある?遅くなる原因・速度制限の対処法を徹底解説【2025年版】


■ 解約後におすすめのネット回線は?
J:COMを解約したあと、インターネットの空白期間を避けるためにも、事前に次の回線を申し込んでおくことが重要です。
以下は、J:COMからの乗り換えで人気のネット回線です。
- ソフトバンク光:高還元キャンペーンが豊富
- NURO光:下り最大2Gbpsで高速&安い
- ドコモ光:ドコモスマホとのセット割あり
▶ J:COMからの乗り換えにおすすめの光回線をチェックする
■ 最終請求・返金処理の確認
J:COMは月末締め請求が多いため、解約しても翌月に1回だけ請求があるケースがほとんどです。
また、クレジットカード情報が無効だった場合などは未払い扱いになることもあるため、以下を確認してください。
- J:COMマイページで請求明細を確認
- クレカ・口座振替が有効かチェック
- 返金がある場合の振込先情報確認
■ まとめ:J:COM解約後の「3つのやること」
- 機器返却:指定期日までに忘れず返送
- 最終請求:請求明細と支払い方法をチェック
- 乗り換え:空白期間なしのネット回線へスムーズに移行
解約後の不安や損失を避けるには、「準備」と「確認」を徹底することが何より大切です。
第10章:J:COMの解約前に確認すべきチェックリストまとめ


「解約したら違約金がかかった」「メールが使えなくなった」「新しいネットが開通してない」
──こうしたトラブルを防ぐには、J:COM解約前の事前確認がとても重要です。
この章では、J:COM解約前に必ずチェックしておくべき10項目をリストで紹介します。
■ 解約前のチェックリスト(10項目)
チェック項目 | 確認内容 |
---|---|
① 解約の希望日を決めたか | 日割り不可なので月末を意識して調整 |
② 契約期間を確認したか | 違約金の有無は契約更新月で変動 |
③ 工事費の分割残債があるか | 残っていれば途中解約で請求される |
④ 撤去工事の費用を確認したか | 屋外配線撤去は高額になる場合あり |
⑤ メールアドレスの移行をしたか | J:COMメールは30日で使えなくなる |
⑥ レンタル機器の返却方法を理解しているか | STB・モデムなど返送しないと賠償対象 |
⑦ 支払い方法の最終確認をしたか | 請求タイミングや未払いの有無を確認 |
⑧ 新しいネット回線を申し込んだか | ネット空白を防ぐために早めに申込 |
⑨ 家族とサービス継続について話したか | TV・電話が家族に必要か要相談 |
⑩ 解約連絡先を把握しているか | 電話・Web・ショップのどれを使うか |
🔗 関連記事: J:COMインターネットのすべて|料金・速度・トラブル対策・Wi-Fiまで徹底ガイド


■ 解約タイミングを間違えると「損」することも
J:COMは月末解約のため、どのタイミングで連絡しても基本的に月末が解約日になります。
例えば6月15日に解約を申し出ても、6月30日が解約日となり6月分の月額料金は全額発生します。
つまり、解約月の利用料金が発生することを想定したうえで、なるべく月初ではなく月末に手続きする方が損が少ないのです。
▶ J:COMの解約手続き完全ガイド【違約金・乗り換えも解説】
■ メール・モデムなどの影響も忘れずに
- 📧 J:COMメールは解約から30日で自動停止
- 📦 機器(モデム・STB等)は返却必須、期日厳守
- 📞 固定電話番号が変わるケースもあり
これらを事前に整理しておけば、安心してJ:COMを解約できるはずです。
■ まとめ:解約前チェックで損を回避しよう
- 契約内容・費用の最終確認をしてから解約を
- メールやネット環境の影響を先に対策
- 乗り換え先の手続きも同時並行で進める
後悔しない解約のために、上記チェックリストを1つずつ確認して進めましょう。
第11章:J:COM解約時のよくある質問(FAQ)まとめ


ここでは、J:COMの解約に関してよく寄せられる質問をQ&A形式でまとめました。
契約期間・機器の返却・請求タイミングなど、見落としやすいポイントを整理しているので、解約前に必ずご確認ください。
Q1. 解約の連絡をしたら、いつが解約日になりますか?
J:COMでは、解約の申し出をしても月末が解約日となります。
たとえば6月10日に連絡しても、解約日は6月30日です。
そのため、解約を希望する月の20日頃までに手続きを済ませるのがおすすめです。
Q2. 違約金は絶対にかかりますか?
いいえ。契約更新月や2年契約満了後の解約であれば、違約金は発生しません。
ただし、更新月を過ぎると自動更新となり、再び違約金の対象となるので注意が必要です。
Q3. 解約したらメールアドレスはどうなりますか?
J:COMのメールアドレス(@jcom.home.ne.jpなど)は、解約から30日で削除されます。
重要なメールが届いている場合は、早めにGmailなどへ移行しておきましょう。
Q4. 解約後に支払いが続くことはありますか?
はい、解約月の月額料金は日割りされず満額請求されます。
また、撤去費用・機器未返却の違約金・工事費の残債があれば、後日まとめて請求されることがあります。
Q5. 解約連絡は電話だけですか?
現在、J:COM解約の受付は原則電話です。Webやチャットでは完結できません。
地域によっては、J:COMショップ窓口でも受付が可能です。
🔗 関連記事: J:COMの解約方法と注意点を徹底解説【2025年版】
Q6. モデムやSTBなどの機器はどうやって返却しますか?
J:COMから専用の返送キット(着払い伝票付き)が届きます。
返却期限(通常2週間程度)までに、付属品含めてすべて返送しましょう。
Q7. 引っ越しと同時に解約したいのですが、どうすれば?
引っ越しを機にJ:COMを解約する場合は、住所変更のタイミングと解約日を調整する必要があります。
特に引っ越し先で他社回線を契約する場合は、新しいネット回線の開通日を確認したうえで、月末に解約するのが理想です。
J:COMの解約には、見落としがちな細かい条件やルールが多く存在します。
「あとから困った」とならないように、FAQの情報を事前に確認しておきましょう。
第12章:J:COM解約後にやるべきこと|ネット・メール・機器の対処法


J:COMを解約して終わり、と思っていませんか?
実は、解約後にもやっておくべき「重要な手続き」がいくつかあります。放置すると、機器の賠償金が発生したり、メールが突然使えなくなるといったトラブルにもつながりかねません。
1. 機器(モデム・STB・ルーターなど)の返却
J:COMから返却用の着払い伝票と返送キットが届きます。
必ず、以下の機器と付属品を同封して返送してください:
- モデム本体
- STB(テレビ用チューナー)
- ACアダプター・ケーブル類
- リモコン(STB付属の場合)
返却期限を過ぎると、1万円〜2万円以上の賠償金が請求されることもあるので注意しましょう。
2. メールアドレスの移行・バックアップ
J:COMのメール(例:〇〇@jcom.home.ne.jp)は解約から30日後に自動削除 次の作業を忘れずに行ってください:
- 重要なメールのバックアップ
- 銀行・SNS・通販などの登録メールアドレス変更
- GmailやYahoo!メールなどへの移行
3. 支払いの最終確認(請求書の確認)
J:COMでは、解約月の利用料金に加えて、以下の請求が後から別途発生することがあります。
- 撤去工事費用(5,500円〜)
- 工事費残債(分割払い中の場合)
- 機器未返却時の違約金
請求書はWebまたは郵送で確認可能なので、支払い漏れがないか必ずチェックしておきましょう。
4. 新しいネット回線の開通・接続設定
J:COMを解約したあとは、新たなネット回線を開通させておく必要があります。
特に乗り換えのタイミングがずれると、数日間ネットが使えないという事態に…。
まだ新しい回線を契約していない方は、以下のような選択肢がおすすめです。
5. マイページ(MY J:COM)のデータ確認・削除
J:COMの解約後も、しばらくは「MY J:COM」にログイン可能です。
利用明細や契約情報を確認・保存しておきたい方は、この期間中にダウンロードしておきましょう。
🔗 関連記事: J:COMインターネットのサポート完全ガイド


以上が、J:COM解約後にやるべき主な手続きです。
「終わった後こそ重要」なポイントを押さえて、トラブルなくスムーズな移行を目指しましょう。
第13章:J:COM解約後におすすめのネット回線5選|乗り換え先まとめ


J:COMを解約した後、次にどのインターネット回線を選べばよいか迷う方も多いのではないでしょうか?
ここでは、乗り換え先として特に評判が高く、キャンペーンや速度に優れたネット回線を5つご紹介します。
1. NURO光|高速&高コスパの定番回線
最大2Gbpsの超高速通信と月額5,200円前後の安さが魅力の回線。
ソニー系列で安心感があり、工事費実質無料&高額キャッシュバックも豊富です。
- 月額料金:5,217円
- 通信速度:最大2Gbps
- 特典例:最大45,000円キャッシュバック
2. auひかり|J:COMからの乗り換えがスムーズ
J:COMと同じKDDI系列なので、エリアやサポート面での違和感が少なく、auスマホとのセット割も可能。
建物によっては独自回線で高速&安定。
- 月額料金:5,610円〜
- 対応エリア:全国(一部地域除く)
- 特典例:違約金還元+高額キャッシュバック
🔗 関連記事: J:COM光と他社光回線の比較記事はこちら


3. ドコモ光|スマホ割引を最大限活用
ドコモユーザーにとっては、セット割が強力。
提携プロバイダが豊富で、自分に合った通信環境を選びやすいのも特徴です。
- 月額料金:5,720円〜
- セット割:ドコモスマホから最大1,100円割引
- プロバイダ選択可(GMO、ぷららなど)
4. 楽天ひかり|1年無料キャンペーンが狙い目
楽天モバイルとの組み合わせで1年間実質無料になる話題の光回線。
楽天経済圏ユーザーなら、ポイント還元との相乗効果も抜群です。
- 月額料金:5,280円(マンションは4,180円)
- 特典例:1年無料+楽天ポイント還元
💡楽天モバイルユーザーなら必見!コスパ最強クラスの乗り換え候補です。
5. GMOとくとくBB光|速度重視ならココ!
v6プラス標準搭載&Wi-Fiルーター無料レンタルで、ストレスなく高速インターネットが可能。
速度重視派・ゲーム利用にも向いています。
- 月額料金:4,928円
- 通信方式:IPv6(v6プラス)
- 特典:40,000円キャッシュバック
まとめ:乗り換えで後悔しないために
J:COMを解約した後は、速度・料金・サポート体制などを総合的に比較して、自分に合った回線を選ぶことが大切です。
特に「スマホ割が使えるか」「エリア対応しているか」は要チェック!
第14章:J:COMを解約してもメールは使える?アドレスの保存と移行方法


J:COM契約時に取得したメールアドレス(例:@jcom.home.ne.jp)を、解約後も使いたいと考える方は多いのではないでしょうか?
メールは日常生活や仕事でも重要な連絡手段のひとつ。ここでは、J:COMメールの保存・引き継ぎ・代替案について詳しく解説します。
J:COMのメールアドレスは解約後どうなる?
J:COMを解約すると、基本的にメールアドレスは使えなくなります。契約に紐づいているため、サービス終了と同時にアドレスも無効になります。
ただし、次のような準備をすればスムーズな移行が可能です。
メールの保存方法|バックアップの手順
J:COMメールは、以下の方法で保存(バックアップ)しておくことが可能です。
- パソコンのメールソフトに保存(Outlook、Thunderbirdなど)
- Webメールからエクスポート(.emlファイルでダウンロード)
- Gmailへ自動転送を設定(解約前に必須)
特にGmailへの自動転送はおすすめで、新アドレスへの通知切り替えもスムーズです。
メールアドレスの移行先としておすすめのサービス
J:COM解約後の移行先としておすすめなのが、以下のようなフリーメールです。
サービス名 | 特徴 | 備考 |
---|---|---|
Gmail | Google提供。セキュリティ・容量◎ | Androidユーザーに最適 |
Yahoo!メール | 国内シェアが高く使いやすい | キャリアメールからの移行にも便利 |
Outlook.com | Microsoftアカウント連携あり | Office連携が強い |
J:COMメールの「代替アドレス」を伝えておくべき先リスト
メールアドレスを変更する際は、以下のような連絡先に早めに新しいアドレスを通知しておくことをおすすめします。
- 各種銀行・証券口座
- Amazonや楽天などのショッピングサイト
- 学校・職場の連絡先
- 友人・知人・家族
- SNS・サブスクサービス
手続きに時間がかかることもあるため、解約日が決まったらできるだけ早く準備しましょう。
J:COMメールの代替案まとめ
J:COMメールは解約と同時に使えなくなるため、必ず保存・移行の準備が必要です。
GmailやYahoo!メールなどのフリーメールを活用すれば、今後のインターネット契約変更時も柔軟に対応できます。
第15章:J:COM解約に関するよくある質問Q&A|費用・手続き・注意点まとめ
J:COMの解約は、手順やタイミング、費用に関して不安を感じる方も多いはず。
この章では、実際に多く寄せられる「解約前のよくある質問(FAQ)」をQ&A形式でまとめました。
Q1. J:COMの解約手続きはWebだけでできますか?
いいえ。J:COMの解約は電話での受付が基本です。
公式サイトやMy J:COMからのオンライン解約には対応していないため、下記のカスタマーセンターに連絡する必要があります。
J:COMカスタマーセンター:0120-999-000(年中無休・9:00〜18:00)
Q2. 違約金がかからないタイミングはいつ?
契約プランによって異なりますが、多くのケースで「契約更新月(またはその翌月)」に解約すれば違約金は発生しません。
自分の更新月は「My J:COM」や請求書記載情報で確認可能です。
Q3. 解約と同時に他社に乗り換える場合、工事日はどう調整する?
理想は、「他社の工事完了後」→「J:COMの解約」です。
先にJ:COMを解約してしまうと、インターネットが使えない期間が発生するため注意が必要です。
Q4. レンタル機器の返却先や方法は?
J:COMから送られてくる「機器返却キット(ゆうパックなど)」を使って返送します。
梱包の際は、モデム・ルーター・電源ケーブルなど全付属品を忘れずに同梱しましょう。
▶ 詳しくはこちら: J:COMのレンタル機器返却方法と注意点まとめ
Q5. 解約後、月途中でも1ヶ月分の料金が請求される?
はい、J:COMでは「日割り精算なし」のため、解約日が月初でも1ヶ月分の料金がまるごと発生します。
費用を抑えたい場合は月末近くでの解約がおすすめです。
Q6. 解約してもJ:COMのメールアドレスは使えますか?
使えません。 解約と同時にメールアドレス(@jcom.home.ne.jp)は無効化されます。
必要なメールは事前に保存・Gmailなどへの転送を行いましょう。
Q7. 工事費の残債が残っていたらどうなる?
解約後に一括請求されます。分割支払い中の工事費がある方は、支払い残額を必ず確認してください。
▶ 関連記事: J:COMの解約時にかかる費用まとめ|違約金・撤去費・手数料を徹底解説!
Q8. 解約後に再契約した場合、再度工事費や初期費用は必要?
はい、基本的に新規扱い再度工事費や事務手数料が発生 ただし、再契約者向けのキャンペーンがある場合もあるため、申し込み前に公式ページを確認
第16章:まとめ|J:COM解約の費用と手続きは「早めの確認」でスムーズに
J:COMの解約には、違約金・撤去費・機器返却・工事費残債など、さまざまな費用が発生する可能性があります。
しかし、事前に確認しておくことでほとんどのトラブルは未然に防ぐことが可能です。
✅ 本記事で解説した重要ポイント
- 契約更新月を確認しておけば違約金は0円にできる
- 撤去費は戸建て・マンション・残置希望で変わる
- 機器返却を忘れると高額な請求になる可能性あり
- メールや契約情報は必ず保存・控えておくこと
特にJ:COMでは電話での解約手続きが必要なため、慌てず余裕をもって準備しましょう。
以下に、申込み・解約時に役立つリンクや関連記事をまとめました。ぜひ活用してください。
▶ J:COM公式サイトはこちら(キャンペーン・マイページ)
▶【関連記事】J:COMの解約方法ガイド|電話・手順・注意点を解説
▶【関連記事】J:COMの機器返却方法と返送の注意点
▶ J:COM解約後におすすめの乗り換え先ネット回線3選【2025年】


📌 J:COM解約で迷ったら?
わからないことがあれば、J:COMカスタマーセンター(0120-999-000)に相談するのが確実です。
また、ネット回線の乗り換えや費用見積もりも、無料で相談できる窓口があります。
あなたの解約がスムーズに進み、次の快適なネット生活に繋がることを願っています😊