お知らせだよ~!

【2025年最新版】J:COMネットの契約期間は何年?自動更新・解約金・注意点まで徹底ガイド

目次

J:COMの解約は電話だけ?手続き方法とその理由

引っ越しや他社への乗り換えを検討する際、J:COMの解約方法や解約金が気になる方は多いでしょう。

J:COMでは、基本的に電話での解約手続きが必須です。Webからの申込も可能ですが、最終的にはオペレーターとの電話確認が必要になります。

また、一部の地域にはJ:COMショップもありますが、店舗数は限られているため、電話での手続きが最も確実でスムーズです。

電話で解約する手順をわかりやすく解説

J:COMの解約は以下の手順で進めます。発信者番号を「非通知」にしている場合は、電話番号の前に「186」をつけて発信してください。

J:COMカスタマーセンター:0120-999-000

  • STEP1:J:COMに電話して解約の意思を伝える
  • STEP2:契約者情報(名前・住所・契約プランなど)を伝える
  • STEP3:撤去の範囲(全撤去/一部)を相談
  • STEP4:撤去工事の日程を調整(立ち会いが必要)
  • STEP5:機器やケーブルの撤去を実施
  • STEP6:解約手続き完了

ポイント:撤去工事の方法や返却機器の種類によって費用が発生する場合もあります。オペレーターに詳細を確認しましょう。

Webからの解約申し込みはできる?

J:COM公式サイトから「解約のお問い合わせフォーム」にアクセスすることで、折り返しの電話連絡を依頼することは可能です。

  • 解約ページにアクセス
  • 必要事項(名前・住所・契約内容など)を入力して送信
  • 後日、J:COMから確認の電話が来る

ただし、電話での確認なしでは解約手続きは完了しません。最初から電話で連絡したほうが早く手続きが進む場合もあります。

ポイント:時間帯を選べばWebフォーム経由でもストレスなくやり取りできます。混雑を避けたい方におすすめ。

J:COMショップ窓口での相談は可能か

J:COMショップ(実店舗)でも解約に関する相談は可能ですが、店舗数が限られており、対応エリアが決まっています

J:COMショップがあるエリア(2025年現在):

  • 北海道・宮城県
  • 茨城県・埼玉県・東京都・千葉県・神奈川県
  • 大阪府・兵庫県・和歌山県
  • 福岡県・熊本県

店舗での解約手続きは、最終的に店頭からオペレーターに電話接続して進める形式になることが多く、結局は電話による手続きが必要です。

訪問前には、営業時間や解約受付可否を必ず公式サイトで確認しておきましょう。

J:COM解約にかかる違約金とは?契約年による違いに注意

J:COMでは契約時期によって、解約時に発生する違約金の金額が大きく異なります。とくに2022年7月1日を境に制度が変更され、旧契約と新契約で大きな差があります。

現在の自分の契約が「いつのプランなのか」を把握し、どの程度の違約金がかかるかを事前に確認しておきましょう。

2022年6月30日以前に契約した方

この時期までに契約した場合、多くは「2年契約」や「3年契約」の自動更新プランとなっており、更新月以外に解約すると比較的高額な違約金が発生します。

プラン名戸建てマンション
スマートお得プラン+/EX22,000円11,000円
スマートお得セレクト/オンデマンド16,500円11,000円
スマートお得プランミニ+/ミニ要確認3,850円

※2024年7月30日現在(税込)
戸建てとマンションで解約金が異なるため、契約形態に応じてしっかり確認しましょう。

マリ

スマートお得プラン+って、戸建てだとこんなに高いの?

ジュン

はい。戸建ての契約は違約金が高めに設定されていることが多いです。更新月での解約をおすすめします。

2022年7月1日以降の契約プラン

2022年7月以降に契約された場合は、総務省の方針により違約金が大幅に緩和されています。ほとんどのプランが1,100円〜4,950円の範囲内に抑えられており、解約時の負担はかなり軽くなっています。

プラン名違約金
スマートお得プラン+/スマートお得プラン/フレックス4,950円
スマートもっとお得プラン+/もっとお得プラン/フレックス/セレクト(TV+NET)4,400円
スマートお得プランミニ+/ミニ/セレクト(TV+PHONE)1,100円

※2024年7月30日現在(税込)/戸建て・マンション共通

注意したいのが「キャンペーン適用時の残債」です。以下のような場合は、実質的に違約金のような負担が発生します。

  • 工事費無料キャンペーンを分割適用中の途中解約
  • 端末代金の割引分を受けた状態での途中解約

見た目の違約金は低くても、キャンペーン適用による「工事費割引」や「端末割引」を受けている場合は、その割引分が残債として一括請求される可能性があります。

心配な方は、解約の前にJ:COMカスタマーセンター(0120-999-000)へ問い合わせて、正確な違約金や残債の有無を確認しておくのが安心です。

J:COM機器はどう返却する?撤去の方法と注意点

J:COMを解約する際は、インターネットやテレビで使っていた機器の返却が必要になります。手続き方法を間違えると、機器代金の請求やトラブルの原因にもなりかねません。

ここでは、返却の方法と注意点をわかりやすく解説します。

郵送返却の手順と費用について

J:COMの機器は、基本的に宅配業者による返送で対応します。指定された業者が集荷に来てくれるので、自宅で手続きが完結します。

  • 指定宅配業者(例:ヤマト運輸)が自宅へ集荷
  • J:COMから指定された返却機器を梱包
  • 送料はJ:COM側で負担(着払い)
マリ

返却する機器って何が対象なの?

ジュン

ご利用内容によりますが、モデム・ルーター・チューナー・リモコンなどです。詳しくは同封される案内書をご確認ください。

返却が必要な機器の一例:

  • Wi-Fiルーター/モデム
  • STB(テレビチューナー)
  • リモコン/アダプター類

何を返すべきかわからない場合は、解約時にJ:COMカスタマーセンターへ確認しましょう。

機器の取り外しは自分でできる?

モデムやWi-Fiルーターのような宅内機器は、ほとんどの場合ご自身で取り外しが可能です。ただし、以下のケースでは専門作業員による撤去が必要となる場合があります。

  • 屋外引き込み線が必要な場合
  • 集合住宅で共用設備とつながっている場合
  • 壁内・天井内配線がある場合
マリ

自分で外していいのか不安です…

ジュン

心配な場合は、撤去方法や立ち会いの有無を解約時にスタッフへご相談ください。

撤去作業が必要な場合、日程調整が必要になるため、解約予定日の2週間以上前には連絡するのが理想です。

関連記事

解約前に絶対確認したい5つのポイント

J:COMの解約の申し込みから撤去工事が完了するまで、おおよそ2週間〜1か月程度かかります。スムーズに解約を行うには、1か月前を目安に余裕を持って準備を始めるのが理想です。

ここでは、解約時にトラブルを避けるために必ず確認しておきたい「5つのポイント」を解説します。

録画データやTVサービスの利用停止

J:COMのテレビサービスを利用している方は、解約と同時に視聴できなくなるだけでなく、録画済みの番組データも失われる可能性があります。

J:COMのセットトップボックス(STB)は、録画データを内部保存または外付けHDDに記録している場合でも、LAN録画対応や接続条件を満たしていないと移行が困難です。

マリ

録画した番組、あとで見ようと思ってたのに…

ジュン

ブルーレイレコーダーにLAN録画するなど、必ず事前に対応しておきましょう

録画データは解約前にブルーレイレコーダーなどに移行しておくのが安全です。

電気・ガス・電話などオプション契約の確認

J:COMでは、テレビ・ネットだけでなく、電気・ガス・固定電話・Netflix・スマートホームなど多くのオプションが契約可能です。

これらのオプションサービスは、メインのインターネット解約と同時に自動解約されないこともあるため、要注意です。

✅ 対応方法:My J:COMにログインして現在の契約状況を確認するか、カスタマーセンター(0120-999-000)へ事前に相談しましょう。

引っ越し前にスケジュール調整を

引っ越しにともなってJ:COMを解約する場合は、撤去工事の立ち会いが必要なケースもあり、事前予約が必要です。

J:COMへの解約連絡は引越しの1か月程度前までに済ませておくのが安全です。間に合わないと、撤去が間に合わず、追加費用が発生することも。

🔗 関連記事:J:COMネットの引越し手続きと注意点

返却費用や違約金以外の費用も把握

J:COM解約時には、違約金のほかにも以下のような費用が発生する可能性があります:

  • 撤去工事費(完全撤去のケース)
  • モデム・ルーター等の紛失・破損による弁済金
  • 郵送で返却する際の送料(元払い指定の場合)

次に使うネット回線を先に選んでおく

J:COMのインターネット回線を解約すると、当然ながらネットが使えなくなります。

次に契約する回線を事前に決めておかないと、開通までの「ネット空白期間」が発生することも。

マリ

次の回線を決めずに解約したら、ネットが1週間使えず不便でした…

ジュン

新しい回線は、解約の2〜3週間前には申し込んでおくのがおすすめです!

また、回線速度の不満による乗り換えを検討している場合は、J:COMのサポートや点検サービスを先に活用して、本当に回線の問題なのかを確認してから判断するのが得策です。

以上の5つを事前に確認しておくことで、J:COMの解約をスムーズかつトラブルなく進められます。

J:COM解約後のおすすめネット・TVサービスはこれ!

ケーブルと光回線の違いと費用比較

J:COMを解約した後の乗り換え先として、最もよく比較されるのが「ケーブルテレビ回線」と「光回線」です。

  • ケーブル回線(例:J:COM、イッツコム)
    ・テレビとネットを同時契約しやすい
    ・提供エリアに制限がある
    ・通信速度は地域や時間帯でばらつく場合も
  • 光回線(例:NURO光、auひかり、ドコモ光)
    ・通信速度が非常に高速・安定
    ・全国エリアで導入可能
    ・初期工事が必要だがキャンペーンで無料の場合も
マリ

結局、光とケーブルって何が違うの?

ジュン

通信速度や提供エリア、テレビサービスの自由度に違いがあります!

10年間使ったときの費用を比較してみた

サービス名月額料金(平均)初期費用10年間の合計備考
J:COMネット+TV約7,500円約8,800円約918,800円地域により変動
NURO光+地デジ約5,700円約3,300円約687,300円工事費実質無料あり
auひかり+ひかりTV約6,000円約3,300円約723,300円セット割あり

※2025年6月時点の目安。キャンペーンやキャッシュバックにより実質費用はさらに安くなる可能性あり。

✅ 乗り換えを検討している方は、キャンペーンやセット割、エリア対応を確認した上で、総費用+快適さのバランスを見て選びましょう。

J:COMから乗り換えるならおすすめ回線3選

NURO光|高速&工事費無料キャンペーン中

NURO光は、下り最大2Gbpsの超高速インターネットを提供する、国内トップクラスの回線です。

マリ

J:COMよりも速いネットが使いたい!

ジュン

NURO光は、速度とコスパのバランスが非常に優れています

現在は基本工事費実質無料&高額キャッシュバックなど、乗り換えやすいキャンペーンが豊富に用意されています。

さらに、ライフテックスとの提携で「テレビアンテナ工事0円キャンペーン」も実施中です。J:COMのTVサービスからの切替にもおすすめです。

auひかり|スマホとセットでお得

auひかりは、auスマホユーザー向けのセット割(auスマートバリュー)が利用でき、家族全員のスマホ料金が割引になります。

戸建て向けには「ホーム5ギガ」「ホーム10ギガ」など高速プランもあり、通信品質も非常に安定。

現在はJ:COMの違約金最大30,000円まで還元されるキャンペーンも実施しており、費用面でも安心です。

ドコモ光|全国対応&信頼のブランド

ドコモユーザーなら「ドコモ光セット割」が適用でき、月々のスマホ料金が割引になります。

対応プロバイダが20社以上から選べるため、自分にあったサービス品質や速度重視の選択が可能です。

また、dポイント最大35,000ptプレゼントなどの特典もあり、全国どこでも利用できる点も魅力です。

💡 ポイント: 回線選びは「料金」「速度」「スマホとの相性」「キャンペーン」で比較すると後悔しません!

まとめ|J:COMを解約しても損しない選択を

J:COMを解約する際には、違約金や返却機器、スケジュールの調整など、事前に確認すべきポイントが多数あります。しかし、しっかりと準備しておけば、解約時のトラブルや損失を最小限に抑えることができます。

また、J:COM解約後のネット回線やTVサービス選びも重要です。通信速度・費用・エリア対応などを比較し、自分に合ったサービスを選ぶことで、より快適な通信環境を手に入れられます。

本記事を参考に、余裕を持ったスケジュールで準備を進め、スムーズで納得のいくJ:COM解約を実現してください。

よくある質問(FAQ)

J:COMの解約手続きはどうすればいい?

J:COMの解約は電話(0120-999-000)での受付が基本です。Webからの手続きは一部対象外となるため、カスタマーセンターへ直接連絡するのが確実です。

テレビとネットのお得な組み合わせは?

J:COMを解約後にテレビとネットをセットで契約するなら、NURO光+アンテナや、auひかり+ひかりTVなどの組み合わせが人気です。

アンテナ工事でおすすめの業者は?

ライフテックスなどがNURO光とのセットでアンテナ工事を無料で提供するキャンペーンを行っています。引越しや乗り換え時におすすめです。

ネットだけ/テレビだけの解約は可能?

可能です。J:COMではネット・TV・電話を個別に解約できますが、セット割などが解除される可能性があるため、料金変動に注意が必要です。

解約証明書はどこで発行できる?

J:COMカスタマーセンターに電話で依頼すれば、書面またはPDF形式で発行してもらえます。必要な場合は事前に申し出ましょう。

撤去作業には立ち会いが必要?

基本的に必要です。特に屋外機器の撤去や宅内配線の取り外しがある場合は、立ち会いが求められます。事前に日程を調整しましょう。

J:COM解約でトラブルが多いのはどこ?

最も多いのは「撤去費用・違約金・残債」に関するトラブルです。契約状況やキャンペーン適用条件を確認し、事前に問い合わせましょう。

電話がつながらないときはどうすれば?

回線混雑時は時間帯を変えるか、My J:COMのチャットサポートを活用するのもおすすめです。どうしてもつながらない場合は、J:COMショップへ直接行くことも検討しましょう。

目次