J:COM光を申し込むときに、いちばん気になるのが「工事にどれくらい時間がかかるの?」という点ではないでしょうか。戸建てなのか、マンションなのか、また「In My Room」などの設備導入済み物件かによって、工事内容や所要時間は大きく変わります。
本記事では、J:COM光の工事内容・流れ・所要時間・費用・立ち会い条件をわかりやすく解説。さらに、工事費が無料になる公式キャンペーンや、工事を早く終わらせるためのコツも紹介します。
「どれくらい時間がかかるの?」「立ち会いは必要?」「無料キャンペーンの条件は?」──そんな疑問を、実際の利用者の体験談とともに丁寧に解決します。これを読めば、申し込み前に不安をすべて解消できます。
第1章|J:COM光の工事ってどんなことをするの?

J:COM光を契約するとき、最初に行われるのが「開通工事」です。とはいえ「どんな作業をするの?」「どのくらい時間がかかるの?」と不安に思う方も多いはず。実際のところ、J:COM光の工事はそれほど大掛かりなものではありません。
工事は主に、電柱から建物への光ファイバー引き込み・宅内機器(ONUやルーター)の設置・通信確認の3ステップで完了します。戸建てとマンションでは作業内容が異なり、マンションの場合は共用部にすでにJ:COM設備が導入されているケースも多く、30分〜1時間で完了することもあります。
一方、戸建ての場合は外壁にケーブルを通す作業や、宅内への穴あけ作業が必要になることもあり、全体で1〜3時間前後かかるのが一般的です。
ジュン工事って半日がかりかと思ってたけど、意外と短いんだね!



そうなの。配線済みマンションなら1時間以内で終わるケースもあるわよ。
工事当日はJ:COMの専門スタッフが作業を行い、契約者本人または18歳以上の代理人の立ち会いが必要です。工事前には宅内の作業スペースを1m程度確保しておくとスムーズです。スタッフがONU(光回線終端装置)とWi-Fiルーターを設置し、通信が問題なく行えるかを確認してくれます。
また、契約内容に応じてテレビや電話回線も同時に設定してくれるため、1回の工事でインターネット・テレビ・固定電話がすぐ使えるようになります。J:COM光は他社のような複数回工事ではなく、基本的に1回の訪問で完了する点もメリットです。





テレビや固定電話の設定も一緒にやってくれるの?



そうよ。J:COM光は「まとめ工事」が基本だから、全部一度に設定してもらえるの。
つまり、J:COM光の工事は「新たに光回線を建物に通す」か「既設設備を使って接続する」かの違いだけ。特別な準備は不要ですが、日程調整だけは早めに行うのがポイントです。
次章では、住居タイプ別(戸建て・マンション・In My Room)で異なる工事内容と時間を詳しく見ていきましょう。
第2章|住居タイプ別の工事内容と時間の違い


J:COM光の工事内容は、住んでいる建物の種類によって大きく異なります。戸建てとマンションでは、配線の仕組みや光ファイバーの引き込み方法が違うため、所要時間や作業工程も変わります。ここでは、3つのケースに分けて解説します。
2-1|戸建てタイプの工事
戸建てタイプでは、屋外から直接光ケーブルを引き込みます。工事スタッフが電柱から光ファイバーを建物まで伸ばし、外壁やエアコンダクトのすき間から室内に通線します。その後、宅内にONU(光回線終端装置)を設置し、Wi-Fiルーターとの接続確認を行います。
- 電柱 → 建物外壁 → 室内への光ケーブル引き込み
- ONU(光終端装置)の設置とルーター接続
- 通信テスト・速度確認を実施
- 所要時間:約2〜3時間



戸建てって壁に穴を開けるって聞いたけど、本当?



そうね。でも基本はエアコンダクトの穴を利用するから、壁に新しい穴を開けないケースも多いのよ。
工事時に注意すべき点は、屋外配線ルートの確保とコンセント位置。ONUを設置する場所に電源がないと延長コードが必要になることもあるので、事前に確認しておきましょう。


2-2|マンションタイプ(共用部配線タイプ)
マンションタイプでは、建物の共用部(MDF室や弱電盤)まで光回線が引き込まれています。工事スタッフはそこから各部屋まで既設の配線を利用して接続を行います。宅内ではONUやWi-Fiルーターを設置し、通信確認をするだけで完了します。
- 共用部(MDF室)→ 宅内配線へ接続
- ONU・ルーターの設置と通信確認
- 所要時間:約1〜1.5時間



マンションでも穴あけとかあるの?



いいえ、共用部の配線を使うから基本的に穴あけは不要。壁や天井に傷をつけないから安心よ。
このタイプのマンションは工事が簡易的で、作業時間も短めです。配線済み物件なら1時間以内に完了することもあります。


2-3|In My Room物件(工事不要タイプ)
J:COMと提携している「In My Room」物件では、すでに光回線が建物内に引かれており、入居時から利用できるようになっています。この場合、工事スタッフの訪問は不要で、室内のモデムやWi-Fiルーターを接続するだけで即日利用が可能です。
- 工事:原則不要(設定のみ)
- 機器設置:モデム・ルーター接続のみ
- 所要時間:30〜60分



In My Room物件って、もう工事済みの部屋ってこと?



そう!差し込み口にケーブルを挿すだけでネットが使えるから、最短で即日開通よ。
このタイプの物件は、引っ越してすぐにインターネットが使えるため非常に人気です。学生マンションや新築アパートでは、この形式が増えています。
2-4|タイプ別の所要時間まとめ
| タイプ | 工事内容 | 所要時間 |
|---|---|---|
| 戸建てタイプ | 外部引込み+ONU設置+通信確認 | 約2〜3時間 |
| マンションタイプ | 共用部配線+ONU設置 | 約1〜1.5時間 |
| In My Room物件 | 室内設定のみ | 約30〜60分 |



こうして比べると、マンションはやっぱり早いね。



そうね。特にIn My Room物件は設定だけだから、申し込んだ当日に使えることもあるのよ!
次の章では、申し込みから開通までの期間と、工事日を早く確定させるコツを解説します。
第3章|申し込みから開通までの期間


J:COM光の申し込みから開通までは、通常1〜2週間前後が目安です。建物の配線状況や工事予約の混雑状況によって前後しますが、流れを理解しておけばスムーズに進めることができます。
3-1|申し込みから開通までの基本ステップ
- ① 公式サイトから申し込み
- ② J:COMから日程調整の電話・メール連絡
- ③ 工事日確定(立ち会い日時を選択)
- ④ 当日工事・接続確認
- ⑤ 利用開始(テレビ・ネット・電話が同時開通)
この流れは全国共通で、Webから申し込んだ方が早く進みます。電話申込だと書類郵送が必要になり、結果的に数日遅れることがあります。



申し込んでから2週間くらいで使えるの? 思ったより早いね!



そうなの。工事枠さえ空いていれば1週間以内で開通できることもあるのよ。
ただし、引越しシーズン(3〜4月)は申し込みが集中し、工事枠が埋まりやすいため注意が必要です。希望日を指定する場合は、申し込み後すぐにJ:COM担当からの連絡を確認しましょう。
3-2|開通が遅れるケースとその対処法
- 管理会社・大家の工事許可が下りていない
- 立ち会い日程の再調整(連絡の行き違い)
- 新築・配線未整備の物件で設備工事が必要



管理会社の許可ってそんなに重要なの?



重要よ。特に賃貸だと外壁にケーブルを通す場合、必ず事前許可が必要なの。
もし工事が遅れそうな場合は、J:COMサポート(0120-999-000)へ直接連絡すれば、日程再調整や工事状況の確認が可能です。特に繁忙期は早めの行動が肝心です。
3-3|最短で開通させるためのコツ
- Webから申し込む(電話より処理が早い)
- 申し込み後すぐに連絡可能な電話番号を登録
- 立ち会い可能日を3日以上提示する
- 事前に管理会社へ工事可否を確認



やっぱりWeb申込のほうが早いんだね。



そう!公式サイトのキャンペーンページから申し込めば、工事費が無料になってキャッシュバック特典も受けられるのよ。
繁忙期を避けて申し込む、またはIn My Room対応物件を選べば、最短で即日利用も可能です。







もし引越しシーズンに申し込むなら、どのくらい前がいい?



目安は1か月前! 2〜3月は特に混むから、早めにWebから申し込んでおくのが正解よ。
次の章では、工事費とキャンペーンによる実質無料化について詳しく解説します。
第4章|工事費とキャンペーンでの実質無料化


J:COM光の申し込みで多くの人が気にするのが「工事費」です。結論から言うと、現在はキャンペーンの適用で実質無料になります。条件を理解して申し込めば、初期費用をほぼゼロに抑えられます。
4-1|通常の工事費はいくら?
| 住居タイプ | 通常工事費(税込) |
|---|---|
| 戸建てタイプ | 44,000円(分割1,833円×24回) |
| マンションタイプ | 33,000円(分割1,375円×24回) |
上記の金額はあくまで通常時の目安です。ですが、今は新規契約限定キャンペーンで、開通から24ヶ月継続することで実質無料になります。



工事費ってけっこう高いんだね。でも無料になるって本当?



うん、今はWeb申し込み限定でキャッシュバックや割引がセットになって、実質0円でスタートできるの。
4-2|工事費が無料になるキャンペーン条件
- 新規でJ:COM光(1G/10G/320M)に申し込み
- 対象プランに24ヶ月以上継続利用
- キャンペーン期間中に開通完了
- 公式サイトまたはA8提携サイトから申し込み
上記の条件を満たせば、実質的に工事費0円になります。途中解約しない限り、分割工事費は毎月割引で相殺されます。



なるほど。途中で解約したらどうなるの?



残りの工事費だけ請求されるけど、満期まで使えば完全無料よ。継続利用がポイントね。
4-3|さらにお得になる併用特典
J:COMでは工事費無料のほかに、期間限定でキャッシュバックや乗り換え補助も行われています。主な特典は以下の通りです。
| 特典名 | 内容 |
|---|---|
| 工事費実質無料 | 最大44,000円割引(24ヶ月分割相殺) |
| 他社違約金補助 | 最大20,000円キャッシュバック |
| Web限定特典 | 公式サイト経由で最大4万円還元 |



乗り換え補助まであるの?これは助かる!



そうなの。工事費+違約金補助で初期費用をほぼゼロにできるわ。だから今が一番お得。
現在実施中のキャンペーン情報は、毎月更新される以下のページで確認できます。




次の章では、回線速度・実測値・口コミをもとに、J:COM光の実際の通信品質を解説していきます。
第5章|回線速度・実測値・口コミ


J:COM光を検討する際、最も気になるのが「速度」です。ここでは、実際の計測データと口コミから見えるリアルな通信品質を整理します。
5-1|実測データで見るJ:COMの速度
速度計測サイト「みんそく」によると、J:COM NET(CATV回線)では平均下り約300Mbps・上り約60Mbps、J:COM NET光(光回線)では平均下り約690Mbps・上り約600Mbpsという実測値が報告されています。
一方、公式コラムでは「光回線の実測での平均的な速度は下り200〜800Mbps程度」と案内されています。プランや地域によって数値は変動しますが、光回線タイプであれば平均以上の速度が期待できます。
このように、J:COMでは回線タイプ(CATV/光)によって体感速度が大きく異なります。契約前に「どの回線方式なのか」を確認するのがポイントです。
5-2|口コミから見えるメリット・デメリット
- 「動画視聴・ネット検索は快適」──光回線プランの利用者
- 「夜間などに速度が落ちる」「アップロードが遅い」──CATV由来プランの利用者



使ってる人の評判はどうなの、やっぱり速く感じる?



光回線タイプなら満足してる声が多いけど、CATVタイプは混雑で遅くなることがあるわ。
総じて言えるのは、「最大1Gbps=実際に1Gbps出るわけではない」ということ。通信環境・ルーター・時間帯によって実測速度は変動します。
5-3|速度が出ない原因と改善のコツ
- 夜間(21時〜23時)など混雑時間帯の利用
- ルーターやLANケーブルの規格が古い
- CATV回線型で構造上の速度制限がある



夜だけ遅くなるのはどうして?対策ある?



最新ルーターへの交換、有線接続への切り替え、時間帯をずらすのが効果的よ。
具体的な改善策は次の通りです:
第6章|工事当日の準備とチェックポイント


J:COM光の工事当日は、立ち会いの準備や接続確認をスムーズに進めることが大切です。ここでは、実際の工事の流れや事前に確認しておくべきポイントを詳しく解説します。
6-1|工事当日の基本スケジュール
J:COM光の工事は、一般的に以下の流れで進みます。
- ① 作業員の到着(事前に時間連絡あり)
- ② 宅内の光ケーブル・機器の設置
- ③ ONU(光回線終端装置)とルーターの接続
- ④ 通信テストとインターネット接続確認
- ⑤ 利用説明とサイン(工事完了)
工事自体は1〜2時間程度で終了することが多く、戸建てでも2時間半を超えるケースはまれです。



工事ってけっこう時間かかる?家の中まで入るの?



宅内配線を確認するから立ち会いが必要ね。でも作業員さんが全部やってくれるから心配いらないわ。
6-2|立ち会い時の注意ポイント
- 電源タップ・コンセント周りを空けておく
- Wi-Fiルーター・パソコンなどを設置予定の場所にまとめておく
- 壁の配線や通し穴を使用する場合、持ち主(大家・管理会社)の了承を確認
- ケーブルを這わせるルートを事前に相談できるようにしておく
特にマンションタイプの場合、共有部(配線ボックスなど)の開錠が必要になることがあるため、管理会社に事前連絡を入れておくとスムーズです。



工事のときに気をつけることある?



機器の置き場所と電源の確保、それから配線ルートを決めておくと早く終わるわよ。
6-3|工事当日にトラブルを防ぐチェックリスト
- 📶 電波状態:Wi-Fiルーターは家の中心に設置できる位置か?
- 🔌 電源:ONU・ルーターの近くに電源があるか?
- 📡 配線ルート:エアコンダクトやモール通しの可否を確認済みか?
- 🏠 立ち会い:契約者本人または家族が在宅しているか?
これらを事前に確認しておくと、当日の工事がスムーズに完了します。



立ち会いできない場合はどうすればいい?



代理人でもOKよ。でも契約者本人の委任確認が必要になるから、事前にサポートへ連絡しておくと安心ね。
6-4|工事後に確認すべきこと
- インターネットに問題なく接続できるか
- Wi-FiのSSIDとパスワードを控えておく
- テレビ・電話オプションの接続が正常に動作しているか
- 契約書控えと工事完了書を受け取る
工事完了後は、設定情報をスマホで撮影して保存しておくと、トラブル時にもすぐ確認できます。




次の章では、契約後に発生しやすいトラブルと対処法について詳しく解説します。
第7章|工事後によくあるトラブルとその対処法


J:COM光の工事が完了した後でも、「ネットがつながらない」「速度が遅い」など、意外なトラブルが起こることがあります。ここでは、実際によくある事例とその解決策をまとめました。
7-1|Wi-Fiがつながらない・接続が不安定
工事直後に最も多いトラブルが、Wi-Fiルーターの設定や接続不良です。設定がうまくいかない場合、以下を順に確認してみましょう。
- SSID(Wi-Fi名)が正しいか確認する
- 2.4GHz/5GHzのどちらに接続しているか確認
- ONUとルーターの電源を一度オフ→再起動する
- LANケーブルが正しく差し込まれているかチェック



設定したのにWi-Fiが繋がらないんだけど…?



ルーターの再起動で直るケースが多いわ。それでもダメならONUとの接続ケーブルを確認してね。
特にルーターを買い替えた場合、初期設定モードに入っていないと通信が確立しないこともあります。説明書にある「初期化手順」を試してみましょう。
7-2|速度が遅い・途切れる
光回線工事後でも、「夜になると速度が落ちる」「動画が止まる」などの報告があります。原因は複数あり、以下の点を確認すると改善しやすいです。
- Wi-Fiルーターが古い(Wi-Fi5以前のモデル)
- 接続台数が多く、通信が分散している
- CATVタイプで回線混雑が発生している
- LANケーブルの規格がCAT5以下で速度制限が発生している



工事したのに遅いってどういうこと?



光回線プランならIPv6接続を有効にしてる?これをONにすると速度が安定しやすいわ。
速度低下が続く場合は、J:COMサポート(0120-999-000)へ連絡し、機器交換または回線切替の相談をしましょう。
7-3|テレビ・電話が映らない/通話できない
J:COM光では、ネット・テレビ・電話をまとめて契約している方も多いです。工事後にテレビが映らない場合は、B-CASカード・チューナー・同軸ケーブルの接続を確認します。
- 同軸ケーブルがしっかり差し込まれているか確認
- B-CASカードの向きを確認(赤カード/青カード)
- チューナーの再起動を実行
- 電話機の電源と回線ケーブルの差込口をチェック



工事後にテレビが映らないと焦るね。



実は配線抜けやカードの挿し忘れが原因のことが多いの。慌てず確認してみて!
7-4|工事後の初期設定でつまずくケース
パソコンやスマホのネット接続設定が完了していないと、工事後でもネットに繋がらない場合があります。特にWindows11やiPhoneは自動設定が反映されないケースもあるため注意しましょう。
- ブラウザで「ログインページ」が開かない
- Wi-Fiの再接続をしてもインターネットに出られない
- プロキシ設定がオンのままで通信できない
その場合は、機器を再起動したうえで「自動IP取得(DHCP)」設定に戻すと改善されることが多いです。




次の章では、契約更新・プラン変更・解約時の注意点について詳しく解説します。
第8章|契約更新・プラン変更・解約時の注意点


J:COM光を利用していると、契約更新やプラン変更、引っ越しなどのタイミングで手続きを行う必要が出てきます。この章では、損をしないためのポイントと注意点をわかりやすく解説します。
8-1|契約更新のタイミングと注意点
J:COM光の契約期間は通常2年間(自動更新)です。更新月以外で解約すると、契約解除料(違約金)が発生する場合があります。更新月は「J:COMマイページ」または請求書に記載されています。
- 契約期間:2年(自動更新)
- 更新月:契約満了月の翌月・翌々月
- 違約金:最大6,600円(税込)



更新月を逃すと違約金がかかるの?



そうなの。でもマイページで確認できるから、忘れずにチェックしておくと安心よ!
8-2|プラン変更を行うときのポイント
速度を上げたい、テレビプランを追加したい、などの理由でプラン変更を行う場合は、以下の点に注意しましょう。
- 光回線型 ⇔ CATV型 の切替には再工事が必要
- プラン変更時は、機器(ONU/ルーター)の交換が発生することがある
- 月の途中で変更しても、日割り計算されない場合がある
- 変更後も契約期間はリセットされない(満了日はそのまま)



プランを変えたらまた2年契約がリセットされるの?



いいえ、更新日自体はそのまま!契約期間は継続扱いになるの。
もし通信速度を上げたい場合は、「1G→5G/10G」プランに変更するのがおすすめです。J:COMでは上位プラン変更時の工事費が無料になるキャンペーンも実施されています。
8-3|解約時の手続きと注意点
解約を検討している場合は、次の手順で進めます。電話またはマイページから申請が可能ですが、撤去工事が必要なケースもあるため注意しましょう。
- ① J:COMカスタマーセンター(0120-999-000)へ連絡
- ② 撤去工事の日程を調整
- ③ ONUやチューナーを返却(着払い対応あり)
- ④ 解約月の料金は日割りにならない場合あり



解約のときって、機器を返さないといけないんだね?



そうよ。ONUやチューナーはJ:COMの貸与品だから、返却しないと追加請求になるわ。
解約後すぐに他社へ乗り換える場合は、開通日をずらすことでネットが使えない期間を防げます。
8-4|違約金を避けるコツ
- マイページで更新月を確認しておく
- 更新月に解約またはプラン変更を実施する
- 引越し先でもJ:COMが使えるなら「移転手続き」を選ぶ
- 違約金よりもキャッシュバック額が上回るキャンペーンを活用する



解約金ってやっぱりもったいないよね…。



でも公式キャンペーンをうまく使えば、工事費無料やキャッシュバックで実質プラスになることもあるわ!






次の章では、J:COM光の提供エリアと、引越し時の対応方法について詳しく解説します。
第9章|J:COM光の提供エリアと引越し時の対応方法
J:COM光は全国で利用できるわけではなく、対応エリアが限定されています。特に引越しを予定している方は、「新居が提供エリア内か」を必ず確認しておきましょう。エリア外の場合は、回線の撤去や別サービスへの切り替えが必要になることもあります。
9-1|J:COM光が使える提供エリア
J:COM光の提供エリアは主に以下の地域です。
- 北海道・宮城
- 関東エリア(東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・群馬)
- 関西エリア(大阪・兵庫・京都・和歌山)
- 九州エリア(福岡・熊本・大分・山口下関市)
ただし、同じ都道府県でも一部地域は非対応の場合があります。 エリア検索ページで郵便番号を入力すれば、数秒で利用可否を確認できます。



引越し先でもJ:COM光を使いたいけど、地域が違うと使えないの?



地域によるけど、提供エリア内なら移転手続きだけで使い続けられるわ。工事費も無料になるケースが多いの!
9-2|引越し時の手続きと流れ
- ① 現住所での利用停止をJ:COMサポートに連絡
- ② 新住所での提供エリア確認
- ③ 開通工事日の予約(2週間前が目安)
- ④ 工事・機器設置・動作確認
引越し時は、「移転扱い」として契約を継続できるため、解約金がかからないこともあります。 ただしエリア外への引越しは解約扱いになるため、注意が必要です。



移転っていうのは、いったん解約して申し込み直すの?



いいえ、J:COMの場合は「契約継続のまま住所変更」って形になるの。だから電話1本で手続きできるわ。
9-3|工事・費用・注意点
引越しに伴う再工事が必要な場合、通常は8,800〜13,200円(税込)の工事費が発生します。 ただし、移転キャンペーン中なら無料になることもあります。引越し前に公式ページで必ず確認しておきましょう。


9-4|まとめ
- J:COM光は全国対応ではなく、提供エリアが限られる
- エリア内なら移転扱いで継続可能(解約不要)
- エリア外は解約扱いになる場合がある
- 移転キャンペーンを使えば工事費が無料になることも
次の章では、「よくある質問(FAQ)」として、申し込みや工事に関する疑問点を一挙に解説します。
第9章|J:COM光の提供エリアと引越し時の対応方法


J:COM光は全国で利用できるわけではなく、対応エリアが限定されています。特に引越しを予定している方は、「新居が提供エリア内か」を必ず確認しておきましょう。エリア外の場合は、回線の撤去や別サービスへの切り替えが必要になることもあります。
9-1|J:COM光が使える提供エリア
J:COM光の提供エリアは主に以下の地域です。
- 北海道・宮城
- 関東エリア(東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・群馬)
- 関西エリア(大阪・兵庫・京都・和歌山)
- 九州エリア(福岡・熊本・大分・山口下関市)
ただし、同じ都道府県でも一部地域は非対応の場合があります。 エリア検索ページで郵便番号を入力すれば、数秒で利用可否を確認できます。



引越し先でもJ:COM光を使いたいけど、地域が違うと使えないの?



地域によるけど、提供エリア内なら移転手続きだけで使い続けられるわ。工事費も無料になるケースが多いの!
9-2|引越し時の手続きと流れ
- ① 現住所での利用停止をJ:COMサポートに連絡
- ② 新住所での提供エリア確認
- ③ 開通工事日の予約(2週間前が目安)
- ④ 工事・機器設置・動作確認
引越し時は、「移転扱い」として契約を継続できるため、解約金がかからないこともあります。 ただしエリア外への引越しは解約扱いになるため、注意が必要です。



移転っていうのは、いったん解約して申し込み直すの?



いいえ、J:COMの場合は「契約継続のまま住所変更」って形になるの。だから電話1本で手続きできるわ。
9-3|工事・費用・注意点
引越しに伴う再工事が必要な場合、通常は8,800〜13,200円(税込)の工事費が発生します。 ただし、移転キャンペーン中なら無料になることもあります。引越し前に公式ページで必ず確認しておきましょう。


9-4|まとめ
- J:COM光は全国対応ではなく、提供エリアが限られる
- エリア内なら移転扱いで継続可能(解約不要)
- エリア外は解約扱いになる場合がある
- 移転キャンペーンを使えば工事費が無料になることも
次の章では、「よくある質問(FAQ)」として、申し込みや工事に関する疑問点を一挙に解説します。
第10章|よくある質問(FAQ)


J:COM光の申し込みや工事に関して、読者からよく寄せられる質問をまとめました。初めて契約する方や、引越し・乗り換えを検討している方は必見です。
10-1|工事費は本当に無料になるの?
キャンペーン期間中に申し込むことで、標準工事費(8,800円〜13,200円)が実質無料になります。 ただし、建物や配線状況によって追加費用がかかる場合もあるため、申し込み前に公式サイトで条件を確認しましょう。



工事費って必ずかかると思ってたけど、無料になるのはありがたいね。



そうなの。今はキャンペーンをうまく使えば、初期費用をほぼゼロにできるのよ!
10-2|申し込みからどれくらいで使えるようになる?
通常は申込から1〜2週間程度で開通します。 ただし、3〜4月の引越しシーズンは混み合うため、なるべく早めに工事予約をするのがおすすめです。



繁忙期に引越す予定なんだけど、やっぱり混むんだね。



そうね。引越し日が決まったらすぐに工事予約すれば安心よ!
10-3|マンションでも工事は必要?
多くのマンションではすでに共用部に配線が通っているため、宅内の接続確認のみで完了します。 「In My Room」対応物件なら、差し込み口にケーブルを挿すだけで即日開通することもあります。
10-4|ルーターは自分で用意してもいい?
市販ルーターの利用も可能ですが、J:COM推奨のルーターを使用すると設定やサポートがスムーズです。 特にIPv6通信対応のルーターを選ぶと、高速で安定した通信が期待できます。



今使ってるルーター、そのまま使ってもいいのかな?



古い機種だと速度が出にくいの。新しいWi-Fi6対応モデルに替えるとかなり快適になるわよ!
10-5|J:COM光とJ:COM NETの違いは?
「J:COM光」は光ファイバーを利用した高速回線で、最大10Gbpsまで対応可能。 一方「J:COM NET」はケーブルテレビ回線を利用しており、提供エリアが広い代わりに速度はやや控えめです。
10-6|解約時に注意すべきことは?
契約更新月以外での解約には、違約金(最大3,850円)が発生します。 また、機器(モデム・ルーター)は必ず返却が必要です。回収はJ:COMが自宅まで訪問してくれます。



引越しで解約する時も、機器は返さないといけないの?



そうよ。返却が完了しないと、追加費用が請求される場合があるの。忘れずに対応してね。
10-7|問い合わせやサポートの連絡先は?
J:COM光に関する問い合わせは、以下の窓口で対応しています。
- 電話: 0120-999-000(9:00〜18:00)
- Webフォーム: J:COM公式サイトの「お問い合わせ」ページ
- チャットサポート: 公式サイト右下のチャットアイコンから利用可


これで「J:COM光の工事内容と所要時間」シリーズはすべて完結です。 ここまで読んだあなたは、J:COM光の申し込みから開通、そして工事後までの流れを完璧に理解できました。
