「最近ネットが遅く感じる…」「IPv6対応って書いてあるけど、よく分からない」そんな疑問をお持ちではありませんか?
J:COMでは、より快適なインターネット接続を実現するためにIPv6接続に対応しています。
本記事では、IPv4との違いやIPv6の仕組み、J:COMでの対応状況、そして実際の速度や設定方法まで、初心者にもわかりやすく解説していきます。
▼あわせて読みたい
J:COMインターネットのすべて|料金・速度・トラブル対策・Wi-Fiまで徹底ガイド【2025年最新版】
J:COMのIPv6対応プランをチェック!
混雑に強く、快適な通信ができるプランはこちらから確認できます。▶ IPv6対応プランを見る
IPv6とは?今さら聞けない基礎をやさしく解説

従来のIPv4との違いとは?
これまでのインターネットでは、「IPv4(アイピーブイフォー)」という通信方式が主に使われてきました。しかし、インターネット利用者やデバイスが爆発的に増加したことで、IPv4で使用できるIPアドレスが枯渇
そこで登場したのが、次世代の通信方式である「IPv6(アイピーブイシックス)」
IPv6が注目されている理由
IPv6が注目されている最大の理由は、混雑しにくく通信速度が安定しやすいという点です。特に、夜間や休日などの混雑時間帯でも速度が落ちにくいとされ、動画視聴やテレワークでも快適に使えると好評です。 また、IPv6は最新のセキュリティ技術にも対応しており、安全性の面でも評価されています。 ▼関連記事
JCOMネットが遅い?原因&今すぐ試せる解決策5選【2025年最新】
IPアドレスの仕組みと「枯渇問題」
インターネットに接続されるすべての機器には「IPアドレス」という住所のような番号が割り振られます。従来のIPv4では、32ビットの数値で構成されており、最大で約43億個のアドレスしか使えません。
しかし近年は、スマートフォン・パソコン・スマート家電・IoT機器など、1人が複数の端末を持つ時代に突入。これにより、IPv4アドレスはすでに世界的に不足しており、国内でも限界が迫っています。
通信方式 | ビット数 | 利用可能なIPアドレス数 |
---|---|---|
IPv4 | 32ビット | 約43億 |
IPv6 | 128ビット | 約340澗(かん)個※ |
※「澗(かん)」は10の36乗。ほぼ無限に近い数で、地球上すべての砂粒にIPアドレスを付けても余るほど。
IPoE方式とPPPoE方式の違いとは?
インターネットへの接続方式には主に「PPPoE」と「IPoE」があり、J:COMのIPv6は混雑に強いIPoE方式を採用しています。
それぞれの違いを表にまとめると以下のようになります:
接続方式 | 特徴 | 速度の安定性 | 使用例 |
---|---|---|---|
PPPoE | 従来方式(電話回線ベース) | 混雑時に低下しやすい | 多くのIPv4回線 |
IPoE | 最新方式(ネットワーク直結) | 混雑に強く快適 | IPv6回線、J:COM光など |
とくに夜間に「ネットが重い」と感じていた方は、この接続方式の違いが原因であることも少なくありません。
吹き出しでわかる!IPv6のイメージ
ユーザー:
「IPv6って難しそうだけど、設定とか面倒?」
サポート:
「いえ、J:COMなら基本はルーターをつなぐだけ。自動的にIPv6接続になりますよ!」
J:COMでIPv6接続は可能?対応プランと機器を解説

「J:COMってIPv6に対応してるの?」「どのプランなら高速通信ができるの?」 そんな疑問を持つ方のために、J:COMのIPv6対応状況をプラン・機器・エリア別に徹底解説します。
IPv6対応プラン一覧(光1G・5G・10Gなど)
J:COMでは、以下の光インターネットプランでIPv6に対応しています。
プラン名 | 最大通信速度 | IPv6対応 |
---|---|---|
J:COM NET 光 1G | 下り最大1Gbps | ◯ |
J:COM NET 光 5G | 下り最大5Gbps | ◯ |
J:COM NET 光 10G | 下り最大10Gbps | ◯ |
J:COM NET(同軸/FTTN) | 下り最大320Mbps | ×(IPv4のみ) |
注意: IPv6を利用するには、上記の「J:COM光」プランへの契約が必要です。FTTN(同軸)プランではIPv6は利用できません。
エリア別の対応状況:In My RoomでもIPv6は使える?
J:COMの「In My Room」プラン(集合住宅向けの一括契約サービス)でも、IPv6接続は可能です。
ただし注意点として、「建物によって利用できる通信方式が異なる」ため、IPv6に対応しているかどうかは物件ごとに確認が必要です。
✅ In My RoomでIPv6を使える条件は?
- 建物が「J:COM NET 光(FTTH)」対応であること
- J:COMが提供するIPv6対応ルーターを使用していること
- 管理会社やオーナーがFTTN(同軸)契約をしていないこと
📌 確認方法
J:COMの提供する以下の方法で、自分の物件がIPv6対応か確認できます:
- J:COM公式サイトの【提供エリア検索】を使う
▶ https://www.jcom.co.jp/service/net/area/ - カスタマーセンターに問い合わせる(0120-999-000)
- 契約中の書類やマイページでプランを確認
💡 In My RoomでIPv6を使いたい場合は、「J:COM光(FTTH)プランで提供されているか」がポイントです。
建物の配線方式によってはIPv6が利用できないこともあるため、まずは確認をおすすめします。
J:COMのIPv6対応ルーターと機種一覧
J:COMがレンタル提供しているルーターの多くは、出荷時点でIPv6(IPoE)に対応しています。
ルーター名 | IPv6対応 | 通信方式 |
---|---|---|
HG8045Q(Huawei) | ◯ | IPoE(IPv6) |
Aterm WG1200HP4(NEC) | ◯ | IPv6対応(DS-Lite) |
Technicolor TC7200 | × | IPv4専用 |
自前ルーターを使用する場合は、「IPv6(IPoE)対応機種」かどうかを必ず確認しましょう。
IPv6が使えるか確認する方法(チェックリスト)
- ✅ J:COM光(FTTH)プランに加入しているか確認
- ✅ IPv6対応ルーターを使っているか確認
- ✅ 管理画面で「IPoE接続」がONになっているか確認
- ✅ ブラウザで IPv6接続テスト を実行してみる
上記すべてを満たしていれば、J:COMでのIPv6接続は基本的にOKです。
J:COM IPv6の速度は速い?遅い?

実際の通信速度データ
J:COMのIPv6接続では、特にJ:COM NET 光(FTTH)でのパフォーマンスが高く、混雑時間帯でも安定した速度を実現しています。
以下は、J:COM IPv6利用者による実測値の平均です(出典:「みんなのネット回線速度」):
時間帯 | 下り平均速度 | 上り平均速度 |
---|---|---|
朝(8:00頃) | 420Mbps | 210Mbps |
昼(13:00頃) | 380Mbps | 190Mbps |
夜(21:00頃) | 330Mbps | 170Mbps |
これらの数値は、PPPoE接続で平均100〜150Mbpsの環境と比べても大きな差があります。
「夜になると遅い…」を卒業しませんか?
IPv6対応のJ:COM NET 光なら、夜間でも安定した高速通信が可能です。▶ 高速通信を試してみる
他社回線との速度比較(IPv6)
J:COM IPv6の速度は、他の主要な光回線と比べても遜色ありません。下記の表は、主要回線のIPv6実測比較(夜間)です:
プロバイダ | 下り平均 | 上り平均 |
---|---|---|
J:COM NET 光 | 330Mbps | 170Mbps |
NURO光 | 450Mbps | 300Mbps |
ドコモ光(GMOとくとくBB) | 290Mbps | 180Mbps |
auひかり | 310Mbps | 220Mbps |
上記からもわかるように、J:COM IPv6は安定感が高く、NURO光に次ぐ速度クラスといえます。
IPv6でも速度が出ない?よくある原因
「IPv6に切り替えたのに速くならない…」という場合は、以下のような原因が考えられます:
- 使用中のルーターがIPv6非対応、または設定がPPPoEのまま
- 古いLANケーブル(Cat5など)を使用している
- J:COMとの接続がIPv4のまま(手動切り替えが必要)
- 集合住宅の設備がIPv6未対応(In My Roomの一部で見られる)
改善するためには、J:COMルーターの設定ガイドを参考に、IPv6 IPoE + DS-Liteの設定を確認してみましょう。
利用者のリアルな声(口コミまとめ)
🎤 30代男性・一人暮らし
「J:COM IPv6にしてから、Netflixが止まらなくなった!夜でも安定してる。」
🎤 40代女性・在宅勤務
「以前のPPPoEではZoomがカクカク。IPv6にしたらスムーズでストレスなし♪」
🎤 20代学生・シェアハウス
「ルーターが古かったせいで速度が変わらなかったけど、買い替えたら爆速に!」
▼あわせて読みたい
JCOMネットが遅い?原因&今すぐ試せる解決策5選【2025年最新】
IPv6を導入したユーザーの体験談まとめ

「本当にIPv6って速くなるの?」「J:COMで変化を感じられるの?」と疑問に思う方のために、実際にJ:COMでIPv6を導入したユーザーの声を紹介します。
動画が止まらなくなった!夜のYouTubeが快適に
30代・女性(東京都):「以前はYouTubeが夜になるとカクカクしていたんですが、IPv6プランに切り替えてからはスムーズに再生されるように!動画の読み込みも早くて感動しました。」
テレワーク中のZoom会議も安定
40代・男性(大阪府):「在宅勤務で毎日Web会議をしているのですが、IPv4時代は音声がブツブツ切れることも…。IPv6にしてからは安定性が増し、安心して仕事ができています。」
FPSゲームでラグ激減!勝率アップ
20代・男性(神奈川県):「PS5の対戦ゲームでラグが減ったのを実感。特に夜間の混雑時間帯でもスムーズに動作して、以前よりずっと快適です。IPv6はゲーマーにもおすすめです!」
複数人で同時に使っても快適
家族4人・千葉県:「子どもがオンライン授業、親がテレワーク、他の家族が動画視聴…と同時接続が多い我が家ですが、IPv6に変えてからは全員快適に使えています!」
IPv6なのに遅い?よくあるトラブルと対処チェックリスト

「IPv6に切り替えたのに速くならない…?」
そんなときは、設定や機器に原因があるケースが多いです。
以下のチェック項目をひとつずつ確認すれば、多くの問題は自己解決できます。
✅ よくある原因と対処法まとめ
原因 | よくあるパターン | 対処法 |
---|---|---|
🔌 ルーターがIPv6非対応 | 古いルーターや自前の機種を使っている | J:COM提供のIPv6対応ルーターに交換する/買い替えを検討 |
⚙️ IPv6設定が無効化されている | ルーターの設定画面でIPv6がオフになっている | 管理画面にログインして「IPv6設定」を有効にする |
🌐 IPoE方式に切り替わっていない | PPPoEのまま使っているケース | J:COMのサポートへ確認し、IPoE接続になっているか確認 |
📶 接続台数が多すぎる | 家族で同時にゲーム・動画視聴など | 中継機・メッシュWi-Fiの導入を検討する |
📍 エリアの回線設備がIPv6非対応 | 特に「In My Room」のマンション | J:COMサポートへエリア・物件ごとの対応を確認する |
✅ IPv6トラブル時のチェックリスト
以下を上から順に確認していけば、解決のヒントが見つかるかも!
- [ ] IPv6対応の「J:COM光(1G/5G/10G)」に契約しているか?
- [ ] J:COM提供のルーターを使用しているか?(IPv6対応か確認)
- [ ] ルーターの管理画面で「IPv6設定」がONになっているか?
- [ ] IPv6用の「IPoE接続」がアクティブになっているか?
- [ ] 「https://ipv6test.google.com」で接続テスト済みか?
- [ ] 家族など複数人で使っている場合は、回線が混雑していないか?
- [ ] それでも改善しない場合は「J:COMサポート(0120-999-000)」へ相談
💡ヒント:J:COM提供のルーターを使っていても、初期設定でIPv6がオフになっていることもあります。一度設定画面にアクセスして確認しましょう。
IPv6接続のメリット・デメリット

メリット:速度・安定性の向上
J:COMのIPv6接続を利用する最大のメリットは、通信の混雑に強く、安定して高速な通信ができることです。
特に、以下のようなシーンで効果を発揮します:
- 夜間や休日など混雑する時間帯でも速度が落ちにくい
- ZoomやTeamsなどのビデオ会議が安定する
- 複数端末での同時接続時も遅延が少ない
- オンラインゲームやクラウドアプリもラグが減少
さらに、IPv6はセキュリティ面でも優秀。標準でIPsec(暗号化通信)に対応しているため、より安全な通信環境が実現できます。
イメージで理解!IPv6の強み(比較表)
項目 | IPv4 | IPv6 |
---|---|---|
通信速度 | 混雑時に低下しやすい | 混雑に強く安定 |
IPアドレス数 | 約43億 | 約340澗(かん) |
セキュリティ | 暗号化なしが基本 | 標準でIPsec対応 |
今後の互換性 | 限界が近い | 今後も主流 |
デメリット:対応機器や設定の難しさ
一方で、IPv6にはいくつかの注意点・デメリットも存在します。
- すべてのルーターがIPv6対応ではない(古いモデルでは利用不可)
- プロバイダや建物の設備が非対応だと切り替え不可
- 一部の古いサイトがIPv6通信に非対応で閲覧に影響が出ることも
- 設定が「IPv4のまま」の場合は、切り替えたつもりでも速度が変わらない
こんな人は要注意!(チェックリスト)
- 契約プランが数年前のままで確認していない
- ルーターを5年以上買い替えていない
- 引っ越し先でIn My Roomや集合設備を使っている
上記に当てはまる方は、J:COMのサポートに一度確認することで、IPv6の恩恵をしっかり受けられる環境へ改善できる可能性があります。
会話風まとめ:迷っているあなたへ
ユーザー:
「IPv6って設定難しいの?何か面倒そう…」
サポート:
「ご安心ください。J:COMのルーターならほとんどが自動対応。設定もカンタンです!」
▼関連記事
J:COM Wi-Fiの完全ガイド:料金プラン、設定方法、評判と口コミを徹底解説
J:COMルーターのおすすめ設定&Wi-Fi接続方法ガイド
J:COMでIPv6接続するための設定方法

初期設定の流れ(STEP形式)
J:COMのIPv6は基本的に自動設定が可能で、ルーターをつなぐだけで利用できるケースがほとんどです。ただし、以下のステップを確認しておくと安心です。
- STEP 1:IPv6対応プランに加入(光1G/5G/10G)
- STEP 2:対応ルーターを設置(レンタル or 自前)
- STEP 3:ルーターの設定画面で「IPv6 IPoE + DS-Lite」モードを有効化
- STEP 4:回線種別が「IPoE」と表示されていれば成功!
設定画面には、ブラウザで以下のようにアクセスできます:
- NECルーター:http://aterm.me/
- バッファロー:http://192.168.11.1/
- J:COM純正ルーター:マニュアル記載のIPアドレスにアクセス
ルーター機種別:IPv6設定例
メーカー | 対応機種 | 設定方法の特徴 |
---|---|---|
NEC(Aterm) | WG1200HP/WG2600HP | 初期状態でIPv6が有効。接続タイプを「自動判定」に。 |
バッファロー | WSR-3200AX4S など | 「インターネット@スタート」で自動設定OK。詳細で「IPv6を有効にする」チェック。 |
J:COMレンタル | 黒・白モデル両方 | J:COM側で出荷時に設定済み。つなぐだけでOK。 |
設定確認方法と注意点
設定が完了したら、以下の方法で接続がIPv6になっているか確認できます:
- IPv6-test.comで接続確認
- J:COMルーターのランプ表示(「IPv6」「Internet」点灯を確認)
- プロバイダから送付された開通通知書で「IPv6利用可」とあるか確認
トラブル時のチェックリスト
- LANケーブルが古い(Cat5未満)→ Cat6以上に交換
- Wi-Fiの設定画面で「IPv6無効」になっていないか確認
- プロバイダがIPv6非対応の旧契約でないか確認
わからないときはサポート活用
どうしても設定がうまくいかないときは、J:COMの公式サポート窓口へ連絡しましょう:
- 電話サポート:0120-999-000(9:00~18:00)
- 公式チャットサポート:My J:COMサポートページ
▼あわせて読みたい
J:COMルーターのおすすめ設定&Wi-Fi接続方法ガイド
よくある質問(FAQ)

Q1. IPv6に切り替えると料金は上がりますか?
A. いいえ、J:COMではIPv6対応の料金プランでも追加料金なしで利用できます。
Q2. IPv6とIPv4は同時に使えますか?
A. はい、デュアルスタック方式によりIPv6とIPv4を同時に利用できます。
Q3. IPv6対応ルーターじゃないと使えませんか?
A. 原則としてIPv6対応ルーターが必要ですが、J:COMのレンタルルーターは対応済みなので安心です。
Q4. IPv6を使うとセキュリティ面で不安はありますか?
A. いいえ、IPv6はIPsec(暗号化)に対応しており、セキュリティ面でも安全です。
Q5. IPv6で通信速度は必ず速くなりますか?
A. 多くの場合で改善されますが、ルーターや建物の設備環境にも影響を受けます。
Q6. 古いパソコンやスマホでもIPv6は使えますか?
A. 基本的にはIPv4で接続されますが、Windows10以降やiPhone/iOS13以降は自動でIPv6に対応しています。
Q7. IPv6への切り替え方法を教えてください
A. J:COMでは対応プランとルーターが揃っていれば自動的にIPv6接続されます。詳しくは
▶ J:COMルーターのおすすめ設定ガイドをご覧ください。
【まとめ】J:COMのIPv6接続はこんな人におすすめ!

J:COMのIPv6接続は、快適なネット環境を求めるすべてのユーザーに有効な選択肢です。特に「夜になると遅い」「複数人で使うと不安定」などの悩みがある方には、大きな効果を発揮します。
IPv6が向いている人チェックリスト
以下に当てはまる方は、IPv6を導入することで通信環境が劇的に改善する可能性があります:
- ✔ 動画視聴やゲーム中に「止まる」「カクつく」が頻繁にある
- ✔ 夜になるとネットの速度がガクンと落ちる
- ✔ 在宅勤務・オンライン授業など、常時安定した通信が必要
- ✔ 家族みんなでWi-Fiを使う(複数同時接続)
- ✔ 将来的なIoTやスマート家電導入を考えている
IPv6は“インフラ投資”として考えるべき
IPv6は、単なる「速度アップの裏ワザ」ではありません。将来的に主流となる通信方式であり、今から導入しておくことで長期的な安心と快適さを手に入れる投資と言えます。
特に、J:COMは公式ルーターがIPv6に対応済み、サポートも充実しているため、初めての方でも導入ハードルが低いのが特徴です。
今すぐIPv6を試してみたい方へ
IPv6対応プランやルーターについては、J:COM公式ページまたはカスタマーサポートにて詳細を確認できます。
以下の関連記事も参考にしながら、自分に最適なプラン・設定を選んでみてください。
あなたのネット環境、IPv6で未来仕様にアップグレードしてみませんか?
IPv6対応のJ:COMインターネットプランを今すぐチェック!
快適な通信環境を手に入れるなら、公式キャンペーンを活用した申し込みがおすすめです。▶ J:COM IPv6対応プランを見る