お知らせだよ~!

【2025年最新版】J:COM LINKとは?できること・料金・評判・設定方法までやさしく解説!

「J:COM LINKって何ができるの?」
そんな疑問をお持ちではありませんか?

J:COM LINKは、テレビをもっと便利にするスマートTV向けのセットトップボックスです。
YouTubeやNetflixなどの動画アプリはもちろん、録画や音声操作、スマホとの連携も可能。古いテレビでも最新のスマートテレビのように使えるのが魅力です。

この記事では、J:COM LINKの「できること」「対応アプリ」「料金」「口コミ」「初期設定方法」までを初心者にもわかりやすく解説します。
「J:COM TVとの違い」や「導入すべきか迷っている方」も、ぜひ参考にしてください。

J:COM LINKを申し込む(公式サイトへ)


目次

J:COM LINKとは?基本機能とできること一覧

J:COM LINK(ジェイコムリンク)は、J:COMが提供する「スマートテレビ化」ができるセットトップボックス(STB)です。
テレビに接続することで、YouTubeやNetflixなどの動画配信サービスを視聴できたり、録画や音声操作など、さまざまな便利機能を使えるようになります。

もともとは地デジ・BS・CSの視聴に使う「J:COM TV」に連携する機器ですが、Android TVを搭載しており、スマートフォンのようにアプリを使うことができます。

J:COM LINKは、以下のようなことができます👇

📺 J:COM LINKでできること一覧

  • 地上波・BS・CSチャンネルの視聴
  • Netflix・YouTube・U-NEXTなど動画アプリの利用
  • 番組の録画・予約・追っかけ再生(HDD接続時)
  • 音声検索やGoogleアシスタントによる操作
  • スマホからのキャスト再生(Chromecast built-in)
  • J:COMオンデマンド・見逃し配信サービスの利用

このように、J:COM LINKを導入するだけで、通常のテレビを“スマートテレビ化”でき、家族みんなで便利に使える機能がそろっています。


💡 Android TV搭載で「アプリが使えるテレビ」に

J:COM LINKの最大の特徴はAndroid TV搭載という点です。これにより、以下のような使い方が可能になります:

  • Google Playから対応アプリをインストール
  • 音声でアプリを起動したり検索したりできる
  • スマホアプリと連携して、再生中の映像をテレビにキャスト

つまり、J:COM LINKを使えば、古いテレビでも最新のスマートテレビとほぼ同等の体験ができるようになるのです。


🎮 子どもから高齢者まで使いやすい設計

J:COM LINKは、直感的に使えるUI(ユーザーインターフェース)になっており、テレビリモコンに似た操作感です。
そのため、ITに不慣れな方やお年寄りでも安心して使い始めることができます。

たとえば、「YouTube見たい」とリモコンに話しかければ自動で起動し、子どもでもかんたんに好きな番組を探せます。


✅ この章のまとめ(ポイント)

  • J:COM LINKは、テレビに接続するだけでスマートテレビ化できる機器
  • Android TV搭載でアプリ・録画・音声操作・スマホ連携も可能
  • テレビに詳しくない人でも簡単に使える操作設計

J:COM LINKで視聴できる動画サービス・対応アプリ一覧

J:COM LINKはAndroid TV搭載のため、対応するアプリをインストールすれば、テレビでさまざまなネット動画を楽しむことができます。
YouTubeやNetflixはもちろん、U-NEXT、ABEMA、DAZNなど、ジャンルごとに幅広く対応しています。

ここでは、J:COM LINKで利用できる主要なアプリをジャンル別に一覧でご紹介します。

🎬 映画・ドラマ系

  • Netflix(ネットフリックス)
  • U-NEXT(ユーネクスト)
  • Hulu(フールー)
  • Amazon Prime Video
  • FODプレミアム
  • Disney+

📺 地上波・見逃し配信系

  • TVer(ティーバー)
  • NHKプラス
  • ABEMA(アベマ)

⚽ スポーツ・ライブ中継系

  • DAZN(ダゾーン)
  • スカパー!オンデマンド
  • WOWOWオンデマンド

🎵 音楽・エンタメ系

  • YouTube
  • Spotify
  • TuneIn Radio

📚 学習・キッズ・その他

  • YouTube Kids
  • スタディサプリ
  • Google Earth

📲 アプリのインストール方法は?

J:COM LINKでは、Google Playストアからアプリを追加できます。

【手順】

  1. J:COM LINKのホーム画面を開く
  2. 「アプリ」メニューから「Google Play ストア」を選択
  3. 検索欄でアプリ名を入力し、インストール

※Googleアカウントとの連携が必要になります(初期設定時に設定済みの場合がほとんど)。


💡 使えるアプリの傾向と注意点

J:COM LINKは「Android TV向けアプリ」に限定されるため、スマホで使えるすべてのアプリが使えるわけではありません。

一方で、以下のような利点があります:

  • テレビ用に最適化されたUI(大きな文字・リモコン操作に対応)
  • 音声操作と連携可能
  • リモコンのショートカットボタンで素早く起動可能

🎖 J:COM LINKの人気アプリTOP5(2025年版)

アプリ名ジャンル利用シーン
Netflix映画・ドラマ家族で映画鑑賞
YouTube動画全般音楽やバラエティを手軽に
DAZNスポーツサッカー・野球などライブ視聴
U-NEXT映画・アニメ最新作品から雑誌まで
TVer地上波見逃しドラマ・バラエティの見逃し視聴

✅ この章のまとめ

  • J:COM LINKはAndroid TV搭載で多数の動画アプリに対応
  • ジャンルごとに選べるアプリが豊富で家族で使いやすい
  • Google Playからインストールして自分好みにカスタマイズ可能

J:COM LINKの料金と利用条件|無料?有料?プラン別に解説

「J:COM LINKって有料なの?」「無料って聞いたけど条件があるの?」
そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

実は、J:COM LINKは一部プランで無料提供されていますが、誰でも無料というわけではありません。
この章では、J:COM LINKの料金体系と、無料になる条件についてわかりやすく解説します。


💰 J:COM LINKの基本料金

J:COM LINKは、基本的にJ:COM TVに加入している方へのレンタル提供となっています。単体での購入や利用はできません。

利用条件月額利用料備考
J:COM TV(フレックス/セレクト)加入0円(無料)STB(セットトップボックス)として無料提供
J:COM TV未加入利用不可単体での契約はできない

つまり、J:COM TVを契約していれば、J:COM LINKは“実質無料”で利用できるのが特徴です。


📦 J:COM TVの主なプランとJ:COM LINK対応状況

J:COM LINKが提供される主なプランは以下のとおりです。

  • J:COM TV フレックス:〇(対応)
  • J:COM TV セレクト:〇(対応)
  • J:COM TV スタンダードプラス:〇(対応)
  • J:COM TVコンパクト:×(非対応)

J:COM TVコンパクトなど一部プランではJ:COM LINKが対象外のため、注意が必要です。


📌 工事費や初期費用はかかる?

J:COM LINK自体は無料レンタルですが、新規導入時には設置工事費がかかる場合があります。

初期費用料金目安備考
設置工事費3,300円〜11,000円前後キャンペーンで無料になる場合あり
外付けHDD(録画用)5,000〜10,000円程度任意/自分で用意も可

工事費無料キャンペーンを実施していることも多いため、J:COM公式キャンペーンページも確認しておきましょう。


🧩 他社サービスとの料金比較

サービス名スマート機能付きSTB月額費用備考
J:COM LINKあり(Android TV搭載)無料(J:COM TV契約時)実質0円でスマートTV化
スカパー!なし(録画専用STBが主)別途チューナー費用が必要アプリ対応は限定的
ひかりTVあり(ST-3400など)月額550円〜録画・アプリに対応

このように、J:COM LINKは無料で多機能なSTBが使える点で、他社よりコストパフォーマンスに優れています。


📌 まとめ:J:COM LINKは無料?有料?

  • J:COM TV(フレックス/セレクトなど)を契約していればJ:COM LINKは無料
  • TV未加入の場合や一部プランでは利用不可
  • 録画用HDDや設置工事費が別途必要な場合あり
  • コスパの良さは他社と比べてもトップクラス

設置と初期設定の流れをやさしく解説【初心者OK】

「機械の接続って難しそう…」「テレビに詳しくないけど大丈夫かな?」
そんな不安を持つ方も多いですが、J:COM LINKの設置・初期設定はとてもシンプルです。

この章では、実際の設置から初期設定完了までの流れを、初心者でもわかるようにステップごとに解説します。


🔌 設置に必要なもの

J:COM LINKの設置にあたり、以下のものを準備しておきましょう:

  • J:COM LINK本体
  • リモコン(付属)
  • HDMIケーブル(付属)
  • 電源ケーブル(付属)
  • テレビ(HDMI端子付き)
  • インターネット回線(Wi-FiまたはLAN)

※録画機能を利用する場合は、外付けUSBハードディスクも別途必要です。


🛠 設置ステップ(約10〜15分)

STEP1:J:COM LINKとテレビを接続

  • J:COM LINK本体とテレビをHDMIケーブルでつなぐ
  • J:COM LINKに電源ケーブルを接続し、電源をオン

STEP2:インターネット接続

  • Wi-Fiを選択してパスワード入力(またはLANケーブル接続)
  • インターネットに接続されると、自動でアップデートが始まる場合あり

STEP3:Googleアカウント連携

  • 画面の案内に従ってGoogleアカウントでログイン
  • ※すでにスマホなどでGoogleアカウントを使っている人は同じものでOK

STEP4:アプリの設定・視聴確認

  • YouTubeやNetflixなど、よく使うアプリを設定
  • 音声操作・スマホキャストもこの時点で利用可能に
ジュン

テレビとHDMIつなぐだけか〜。もっと複雑かと思ったけど、意外とすぐだったね

マリ

うん!Wi-Fiの設定もスマホと同じ感じだし、画面の案内どおり進めたら10分で終わったよ


🎤 リモコン設定も簡単!

J:COM LINKのリモコンは、テレビ操作・音声操作の両方に対応しています。
リモコン中央にある「マイク」ボタンを押しながら話しかけると、Googleアシスタントが起動します。

例:「YouTubeを開いて」「天気を教えて」「鬼滅の刃を検索して」など、かんたんな音声指示でOK!


🧑‍💬 吹き出し:実際に設置してみた感想

男性(40代)
「もっと難しいかと思ったけど、テレビとつないでWi-Fi設定するだけでした!あとは画面の指示に従えばすぐ使えるように。リモコンの音声検索も便利ですね」

女性(60代)
「スマホが苦手な私でも、娘に少し手伝ってもらったらすぐ使えるようになりました。テレビのチャンネルもアプリもひとつで切り替えられるのが楽です」


✅ まとめ:設置は意外と簡単

  • J:COM LINKの接続は「HDMI+Wi-Fi」の2ステップが基本
  • 画面に従えば、Googleアカウント設定やアプリ準備もスムーズ
  • リモコン操作も直感的で、年配の方でも使いやすい

J:COM LINKの便利機能まとめ|録画・音声操作・スマホ連携

J:COM LINKの魅力は、動画アプリが使えるだけではありません。
録画・音声検索・スマホとの連携など、テレビの使い方を大きく変える便利機能が豊富に搭載されています。

この章では、J:COM LINKで利用できる注目の便利機能を、ジャンル別にわかりやすく紹介します。


🎥 番組の録画・再生・追っかけ再生に対応

J:COM LINKでは、外付けHDDを接続することで録画機能が利用可能になります。

  • 1TB以上のUSB-HDDに対応(最大8台まで登録可能)
  • 2番組同時録画にも対応
  • 録画予約・連ドラ予約・追っかけ再生が可能
  • 録画番組は番組表やリモコンの「録画一覧」から再生

テレビを見ながら裏番組を録画したり、お気に入り番組をまとめて録っておくこともできます。


🎤 音声操作でアプリ・番組検索がかんたん!

J:COM LINKのリモコンには音声操作ボタン(マイクアイコン)が付いており、Googleアシスタントと連携しています。

話しかけるだけで、以下のような操作が可能です:

  • 「YouTubeを開いて」
  • 「天気予報を教えて」
  • 「鬼滅の刃を検索」
  • 「8チャンネルにして」

スマホが苦手な方でも、声で直感的に操作できるのは大きなメリットです。

ジュン

『鬼滅の刃を検索』って言ったら、本当に勝手に出てきた!すごくない?笑」

マリ

わたし、スマホより音声のほうがラクかも…。検索も再生も全部リモコンで完結するの助かる!


📱 スマホとの連携(Chromecast built-in)

J:COM LINKにはChromecast built-in(クロームキャスト機能内蔵)が搭載されています。

これにより、スマホで再生している動画をワンタップでテレビに「キャスト」することができます。

対応サービスの例:

  • YouTube
  • Netflix
  • Amazon Prime Video
  • Spotify(音楽)

スマホで探した動画を大画面のテレビですぐ再生できるので、家族全員で楽しむシーンにも最適です。


🧠 その他の便利機能

  • 番組表の視認性が高く、検索もスムーズ
  • J:COMオンデマンドと連携して過去番組も視聴可能
  • HDMI-CEC対応でテレビとリモコンの連動ができる(※テレビ機種による)
  • アプリの並べ替えやショートカット設定も可能

👥 吹き出し:便利機能のリアルな感想

男性(30代)
「リモコンのマイクボタンが便利すぎて、スマホ検索より早いです。Netflixの作品も声で検索できるし、子どもも喜んで使ってます」

女性(50代)
「スマホで再生中のYouTubeをテレビに移せるのが便利!料理中でもハンズフリーで操作できて助かってます」


✅ まとめ:J:COM LINKの便利機能まとめ

  • 録画機能はHDD接続で対応/2番組同時録画も可能
  • 音声操作でアプリ起動・検索がラクラク
  • スマホとのキャスト連携で操作性が格段に向上

J:COM LINKの口コミ・評判まとめ【利用者の声】

J:COM LINKを実際に使っている人の声は、導入を検討するうえでとても参考になります。
この章では、良い口コミ・悪い口コミの両方を、利用者のリアルな声としてご紹介します。

また、年代別・利用目的別にどんな使い方をされているかも見えてくるので、ぜひ参考にしてください。


😊 良い口コミ・高評価の声

男性(30代・子育て世帯)
「子どもがYouTubeやDisney+をテレビで楽しめるようになって大助かり。
音声操作で検索できるのが便利で、リモコン操作もわかりやすいです」

女性(50代・主婦)
「HDD録画ができるので、ドラマやバラエティをまとめて録って後で見ています。
リモコン一つで操作できるのも良いですね」

男性(60代・退職後)
「スマホは苦手ですが、J:COM LINKならテレビの延長で使えるので違和感なし。
天気予報やニュースも声で聞けるのが楽しいです」

  • 「スマートテレビ化できて便利」
  • 「NetflixやTVerがテレビで見れるようになった」
  • 「音声検索が意外と使いやすい」
ジュン

昨日のバラエティ、録画しといたよ。2番組同時録画できるから、裏番組もバッチリ!

マリ

ありがと〜!録画一覧からすぐ見られるし、追っかけ再生も地味に便利だよね


😣 悪い口コミ・不満点

女性(40代)
「たまに動作が重くなることがある。アプリの起動に時間がかかるときも」

男性(30代)
「初期設定にGoogleアカウントが必要なのが少し面倒だった。親に説明するのが大変」

  • 「動作がもっさりしていることがある」
  • 「リモコンの反応が鈍いときがある」
  • 「アップデートに時間がかかる」

こうした点は、アップデートや機器の再起動で改善されるケースが多いため、長期的には解消されることも期待できます。


📊 利用者の傾向(年代・目的別まとめ)

年代・世帯主な使い方満足ポイント
30代・子育て世帯YouTube・Disney+視聴、スマホ連携子どもが操作しやすい、画面が大きい
40〜50代ドラマ録画・Netflix・TVer利用録画・検索が簡単、操作が一つで済む
60代以上地デジ視聴・音声操作・天気チェックリモコンが直感的、設定も簡単

✅ 口コミまとめ

  • アプリ利用や録画機能に高評価多数
  • 音声検索・スマホ連携も好印象
  • 動作の重さやリモコン感度にやや不満の声あり
  • 「テレビの楽しみ方が変わった」という声が多い

J:COM LINKに関するよくある質問(Q&A)

ここでは、J:COM LINKの導入を検討している方から特によく寄せられる疑問や不安にお答えします。
初心者の方やご家族での利用を考えている方にも、役立つ内容です。


❓Q1:J:COM LINKはテレビがなくても使えますか?

いいえ。J:COM LINKはテレビに接続して使用する機器です。
HDMI端子付きのテレビが必要となります。

ただし、テレビ自体が古くてもHDMI端子があればOK。スマートテレビでなくても、J:COM LINKでスマート化できます。


❓Q2:録画機能はどうやって使いますか?

外付けのUSBハードディスク(推奨1TB以上)をJ:COM LINKに接続することで、番組の録画が可能になります。

連ドラ予約・2番組同時録画・追っかけ再生にも対応しており、録画番組は「録画一覧」からいつでも再生可能です。


❓Q3:インターネットがないと使えませんか?

はい。J:COM LINKをフルに活用するためにはインターネット接続(Wi-Fiまたは有線LAN)が必須です。

ネット接続がないと、動画アプリ(YouTube、Netflixなど)やGoogleアシスタント機能が利用できません。


❓Q4:Googleアカウントは必ず必要ですか?

基本的に必要です。Google Playストアからアプリを追加したり、音声操作を行うにはGoogleアカウントのログインが必要です。

スマホで普段使っているGoogleアカウントをそのまま使えばOK。新規作成も可能です。


❓Q5:J:COM LINKはどのテレビでも使えますか?

基本的にはHDMI端子付きのテレビであれば問題なく使用できます。

ただし、極端に古いテレビや、HDCP非対応の機種では映像が表示されない場合があります。


❓Q6:テレビのリモコンとJ:COM LINKのリモコンは別ですか?

J:COM LINK専用のリモコンが用意されています。
このリモコンで、テレビの電源・音量の操作やチャンネル変更、アプリ操作まで一括で行えます(HDMI-CEC対応テレビであれば連動可)。


❓Q7:J:COM LINKを解約するとどうなりますか?

J:COM TVを解約すると、J:COM LINKの利用も終了となり、機器を返却する必要があります。

録画データは視聴できなくなるため、必要な番組は事前に視聴しておくのがおすすめです。


❓Q8:アプリの追加や削除はできますか?

はい、できます。Google Playストアを使って、対応アプリを自由に追加・削除できます。

アプリの順番を並び替えたり、ホーム画面に固定することも可能です。


✅ Q&Aまとめ

  • J:COM LINKはHDMI端子付きテレビがあれば使える
  • Googleアカウントとネット接続が必要
  • 録画には外付けHDDが必要/解約時は返却必須
  • アプリの追加・削除・カスタマイズも可能

J:COM LINKを使いこなすための裏ワザ・活用術

J:COM LINKには、基本的な視聴やアプリ操作以外にも、知っておくと便利な隠れ機能や活用テクニックがあります。

この章では、日常のテレビ体験がもっと快適になるJ:COM LINKの裏ワザ的な使い方を紹介します。


🎙 音声操作の便利ワードまとめ

Googleアシスタント連携の音声操作は、うまく使えばリモコンなしでもテレビを自在にコントロールできます。

音声コマンド機能内容
「YouTubeを開いて」アプリ起動
「鬼滅の刃を検索」番組・動画検索
「明日の天気は?」天気予報を音声で確認
「音量を下げて」テレビ音量の操作
「J:COMオンデマンドを開いて」J:COM関連アプリの操作

このように、家事中やリモコンが手元にないときにも活躍する機能です。


🎮 ホーム画面のカスタマイズ

J:COM LINKでは、ホーム画面のアプリ配置やおすすめ表示を自分好みに並べ替え可能です。

カスタマイズのポイント:

  • よく使うアプリを上段に固定
  • ジャンル別にアプリを並べ替え
  • 「最近見た番組」欄の非表示も可能

毎回使うアプリをワンタッチで起動できるようになれば、ストレスのない視聴体験につながります。


📱 スマホアプリとの連携強化

以下のスマホアプリと連携することで、さらに便利に使えます:

  • Google Homeアプリ:音声操作のカスタマイズやキャスト先の管理
  • J:COM TVアプリ:録画予約・番組検索がスマホからも可能
  • YouTubeアプリ:再生中の動画をテレビにキャスト

たとえば外出先で録画予約をしたり、スマホの検索結果をテレビで即再生できるなど、操作の自由度が飛躍的にアップします。


🌙 夜間モード・省電力モードの活用

J:COM LINKには、知られざる省エネ機能もあります。

  • 自動スリープ設定:一定時間操作がないと自動で待機
  • リモコンでのクイック電源オフ
  • ナイトモード:音量調整や光量を抑えて深夜視聴に対応

特に、家族が寝静まった後のテレビ視聴時や子どものいる家庭では、便利でありがたい機能です。


🧩 小ワザ・裏ワザまとめ

  • 音声コマンドを使いこなすとリモコン操作が激減
  • アプリの並び替えで自分だけのホーム画面に
  • スマホアプリと連携すれば外出先でも操作OK
  • 省電力・ナイトモードを使えば深夜も快適

J:COM LINKをおすすめする人・しない人

J:COM LINKは非常に便利なスマートTV機器ですが、すべての人にとって最適とは限りません。
この章では、どんな人にJ:COM LINKが向いているか、逆におすすめしにくい人の特徴も整理してご紹介します。


👍 J:COM LINKをおすすめする人

  • テレビをスマート化したい人  → 古いテレビでもYouTubeやNetflixが見られる
  • 録画機能を使いたい人  → 外付けHDD対応で2番組同時録画も可能
  • スマホが苦手な人  → 音声操作や直感的なリモコン操作で簡単
  • 家族でテレビを共有する人  → 子どもも高齢者も使いやすいUI設計
  • J:COM TVに加入済の人  → 月額無料で利用できるのでコスパ抜群

男性(30代)
「子どもと一緒にYouTubeやTVerがテレビで見られるのは本当に便利。スマホを使わずに音声だけで操作できるのが最高です」


👎 J:COM LINKをおすすめしない人

  • すでにスマートテレビを使っている人  → Android TV搭載テレビやFire TV Stickと機能が重複する
  • アプリしか使わない人  → NetflixやYouTube専用なら他のSTBでも十分
  • J:COM TVに未加入の人  → 単体契約不可/利用できない
  • テレビそのものをあまり見ない人  → 利用頻度が少なければ宝の持ち腐れになる可能性も

女性(20代)
「私はFire TV Stickを使っているので、J:COM LINKを追加で使う必要性は感じませんでした。J:COM TVに加入していないと使えない点も残念かも」


📝 決めきれない人へのアドバイス

J:COM LINKを導入するか迷っている方は、次のチェックポイントで判断してみてください:

  • ✔ スマートテレビを持っていない
  • ✔ 地デジやBSだけでなく動画アプリも使いたい
  • ✔ 録画や追っかけ再生ができると便利
  • ✔ 家族でひとつのテレビを使っている
  • ✔ J:COM TVの加入を検討中 or すでに利用中

これらの項目に3つ以上あてはまるなら、J:COM LINKは非常に相性が良いといえるでしょう。


✅ この章のまとめ

  • J:COM LINKは「スマートTV+録画+音声操作」が揃った便利な機器
  • J:COM TVユーザーには特におすすめ(無料利用可)
  • 既存のスマートTVや他社製STBを使っている人は慎重に検討

契約方法と注意点まとめ|申し込みから設置までの流れ

J:COM LINKは、単体での契約はできず、J:COM TVとのセットで提供される仕組みです。
この章では、申し込み手順・設置までの流れ・注意点を初心者にもわかりやすく解説します。


📝 J:COM LINKの申し込み方法(J:COM TV経由)

J:COM LINKを利用するには、J:COM TVの対象プランに申し込む必要があります。

【申し込みステップ】

  1. J:COM公式サイトまたは電話で申込
  2. エリア確認(提供エリア内かどうか)
  3. プランの選択(TVフレックス/セレクトなど)
  4. J:COM LINK対応を確認
  5. 設置日を予約(工事日)


「J:COM LINKを申し込む(公式サイトへ)」


📦 設置当日の流れ

  • 作業員が訪問し、J:COM LINKとテレビ・ネットの接続作業
  • 接続後、簡単な初期設定(Wi-Fi・アカウント)
  • 動作確認 → 説明 → サービス開始

設置作業は通常30〜60分程度で完了します。
作業員が丁寧に案内してくれるので、初めてでも安心です。


⚠ 契約前に確認すべき注意点

  • J:COM TV未契約の方は利用不可(LINK単体契約不可)
  • J:COM TVコンパクトなど一部プランでは非対応
  • 録画機能を使うには外付けHDDが必要
  • Googleアカウントとインターネット接続が必須
  • 解約時は機器の返却が必要(未返却時に違約金あり)

とくにプランによるJ:COM LINK提供可否は見落としやすいポイントなので、申込前に必ず確認しましょう。


📞 サポート・問い合わせ先

申し込み前の質問やサポートは、以下の方法で対応可能です。

  • 📱 J:COM公式チャットサポート(24時間)
  • 📞 電話サポート:0120-999-000(9:00〜18:00)
  • 🖥 オンライン申込フォーム(希望日時の選択可)

✅ この章のまとめ

  • J:COM LINKはJ:COM TV加入者向けに提供される
  • 申し込み→工事日予約→設置→初期設定で利用開始
  • 録画機能やアプリ利用にはHDD・ネット環境が必要
  • 解約時の返却義務や契約プランの確認を忘れずに

まとめ|J:COM LINKでテレビ生活をもっと便利に!

J:COM LINKは、テレビをもっと便利に、もっと楽しくしてくれるスマート機器です。

Android TV搭載でアプリや音声操作、スマホ連携までできるほか、録画やJ:COMオンデマンドなど、従来のテレビではできなかった機能が1台に集約されています。

しかも、J:COM TVを契約していれば月額無料で使えるという高コスパ。テレビの買い替えや追加機器の購入を考えている方にもおすすめの選択肢です。


✅ J:COM LINKのおすすめポイント

  • ✅ 地デジ・BS・CSだけでなく、動画アプリも楽しめる
  • 音声操作や録画など便利機能が豊富
  • ✅ 古いテレビでもスマート化できる
  • J:COM TV契約者は無料で使える
  • ✅ 家族みんなで使えるやさしい操作性

テレビの楽しみ方をワンランクアップさせたい方に、J:COM LINKはぴったりのサービスです。


🎯 次のアクション

J:COM LINKの利用を考えている方は、まずはお住まいの地域がJ:COM提供エリアかどうかを確認しましょう。

その上で、プランを選び、J:COM TVの申込みと合わせて導入することで、追加料金なしで高機能なスマートテレビ体験がスタートします。

今すぐ申込&詳細確認はこちら!


📚 関連記事もチェック!










目次