J:COMを解約したあと、機器をそのまま置いておくとどうなるかご存じでしょうか?
「そのうち返せばいい」と思っていたら、高額な弁償金や督促通知が届いてしまったという方も少なくありません。
実は、解約後の機器返却には厳密な期限とルールがあり、うっかり忘れてしまうと数万円単位の請求やトラブルに発展することもあります。
この記事では、J:COMの解約後に機器を返却しない場合のリスクやペナルティ、返却期限や正しい手続き方法まで、2025年最新情報をもとにわかりやすく解説します。
安心して解約・返却を進められるよう、ぜひ参考にしてください。
第1章:J:COMの解約後に返却が必要な機器一覧

J:COMを解約すると、契約時に貸与された機器をすべて返却する必要があります。
返却対象は契約内容や利用していたサービスによって異なりますが、以下のものが一般的です。
◾️ 返却が必要な主な機器
1. モデム(ケーブルモデムまたは光回線用ONU)
インターネットを利用していた場合、必ず返却が必要です。
小型の黒い箱型機器で、電源ケーブルとLANケーブルがつながっています。
2. 無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
J:COMからレンタルしていた場合は返却対象です。
自分で購入した市販ルーターは返却不要です。
3. チューナー(STB:セットトップボックス)
テレビサービスを利用していた場合、必ず返却します。
録画機能付きモデルなど機種によって弁償金額が異なるので注意が必要です。
4. リモコン
意外と忘れがちですが、チューナーのリモコンも返却対象です。
無くした場合は弁償が必要になります。
5. 電源アダプター・ケーブル類
本体だけでなく、付属の電源ケーブルや接続ケーブルも全て返却する決まりです。
6. 分配器・アダプター
設置時に取り付けた小物類も忘れずに梱包します。
◾️ 契約プランごとの確認方法
どの機器が返却対象かは、J:COMから送られてくる返却案内書類やマイページ(My J:COM)で確認できます。
✅ 契約書類を紛失した場合
J:COMカスタマーセンターに問い合わせれば、返却すべき機器の一覧を教えてもらえます。
✅ 特に注意するポイント
機器の一部だけ返却しても「未返却扱い」となるため、付属品含めて全てそろえることが大切です。

機器返却って、本体だけでいいんですか?



いえ、付属品もすべて返却が必要です。リモコンやケーブルも忘れずに梱包してくださいね!
✅ 第2章:返却しないとどうなる?延滞金・弁償金の金額と流れ


J:COMの機器を返却しないまま放置すると、単に「ちょっと遅れるだけ」で済むことはありません。
正式に「未返却」として扱われ、延滞金や弁償金が発生するリスクが高いため注意が必要です。
ここでは、返却しない場合に起きる主なトラブルや支払い請求の流れを解説します。
◾️ 未返却による延滞金・弁償金の目安
返却しない場合に請求される金額は、機種や契約プランによって異なりますが、おおよその目安は以下の通りです。
✅ ケーブルモデム・ONU
・目安:5,000円〜10,000円程度
✅ 無線LANルーター
・目安:5,000円〜8,000円
✅ チューナー(STB)
・目安:10,000円〜25,000円(機種による)
✅ リモコンやケーブル類
・1点あたり:1,000円〜3,000円
万一、全て返却せずに放置すると、合計で数万円単位の弁償金が請求される可能性があります。
◾️ 督促・請求の流れ
返却期限を過ぎると、以下のような流れで連絡・請求が行われます。
1️⃣ 返却期限の経過
期限内に返却が確認できない場合、最初の督促ハガキや電話連絡が来ます。
2️⃣ 再督促と延滞金の案内
それでも返却がないと、延滞金や弁償金の請求書が発行されます。
3️⃣ 弁償金の請求書発行
一定期間を過ぎると「未返却に伴う弁償金」が確定し、一括での支払いを求められます。
4️⃣ 信用情報への影響
返済が長期間行われない場合、信用情報(いわゆるブラックリスト)に影響するリスクもあります。



返却期限をちょっと過ぎただけなら大丈夫ですよね?



いえ、期限を過ぎるとすぐに延滞金や弁償金が請求される場合があります。早めの返却をおすすめします。
◾️ 返却が遅れた場合に減額できる?
返却が遅れた場合でも、すぐに全額の弁償が確定するとは限りません。
以下のようなケースでは減額や免除が認められる可能性があります。
✅ 紛失ではなく、未返却なだけの場合
遅れても返却すれば弁償金が取り消される場合があります。
✅ 災害や転居など特別な事情がある場合
事情を伝えることで支払い猶予が認められることも。
✅ 相談先
・J:COMカスタマーセンター
・最寄りのJ:COMショップ
不安な場合は、必ず早めに相談することをおすすめします。
✅ 第3章:返却期限といつまでに返す必要があるか


J:COMの解約後、機器返却には明確な期限が定められています。
「いつまでに返却すれば大丈夫か?」を正しく把握しないと、延滞金や弁償金の請求が発生するので注意が必要です。
この章では、返却期限と遅延時のリスクを詳しく解説します。
◾️ 基本的な返却期限の目安
一般的に、解約手続き完了後の返却期限はおおむね2週間以内です。
✅ 目安
- 解約完了日から約14日以内
- 返却キットが届いてから約10日以内
J:COMから送付される書面に「返却期限日」が明記されていますので、必ず確認しましょう。
✅ 注意ポイント
- 年末年始や大型連休を挟む場合、返却期限が延長されることがあります。
- 万一期限に間に合わない場合は、早めにカスタマーセンターへ連絡しましょう。
◾️ 返却期限を過ぎるとどうなる?
返却期限を過ぎると、以下のリスクが発生します。
1️⃣ 延滞扱い
返却期限を超えた段階で、未返却扱いに切り替わります。
2️⃣ 督促の通知
ハガキや電話で督促が行われます。
3️⃣ 弁償金の確定
そのまま返却がないと弁償金が確定し、請求書が送られます。
4️⃣ 信用情報への影響
支払いが滞れば、最終的に信用情報に記録されるリスクも。



返却期限って、どのくらい余裕があるんですか?



おおむね2週間くらいですが、意外とすぐ過ぎてしまうので注意してくださいね。
🔵 \工事費無料で安心乗り換え/
◾️期限に間に合わないときの対処法
もし返却期限に間に合わない場合は、必ず事前に連絡を入れましょう。
✅ 連絡先
J:COMカスタマーセンター(0120-999-000)
受付時間:9:00〜18:00(年中無休)
✅ 対応例
- 事情を伝えれば数日〜1週間の猶予が認められることがあります。
- 遅延理由を証明する必要がある場合もあるので、念のためメモや証拠を残しておきましょう。
🔵 \工事費無料で安心乗り換え/
✅第4章:返却方法と手続きの流れ


J:COMの機器返却は、基本的に送付される返却キットを使って宅配便で返送する流れです。
「何を用意すればいい?」「どこに送る?」と不安な方も多いので、ステップごとに詳しく解説します。
◾️ 返却キットの受け取りと準備
解約手続きが完了すると、数日以内に「機器返却キット」が自宅に届きます。
このキットには以下が同梱されています。
✅ 返却用ダンボール
✅ 梱包材
✅ 着払い伝票
✅ 返却手順ガイド
届いたら、すぐに内容を確認して紛失しないように保管しましょう。



返却キットっていつ届くんですか?まだ届かないんですが…



通常は解約後1週間以内に届きますが、届かない場合はお手数ですが一度ご連絡ください。
◾️梱包方法と注意点
返却の際は、機器を傷つけないようしっかり梱包します。
梱包手順例
- 機器本体・リモコン・ケーブル類をすべてまとめる
- 緩衝材で包む
- 同梱のダンボールに収める
- 返却用着払い伝票を貼る
注意ポイント
- 付属品の入れ忘れに注意
- 返却物の写真を撮っておくと安心
◾️ 返送先と返却方法
梱包が完了したら、以下の方法で返送します。
✅ 方法
・同封の着払い伝票を使用
・佐川急便・ヤマト運輸など指定の宅配便で発送
✅ 返送先
着払い伝票に記載されていますが、不明な場合はJ:COMに確認してください。
✅ 返送時の確認事項
・送り状控えを必ず保管する
・返送日をメモに残す
◾️返却完了の確認方法
返送後、約1週間程度でJ:COM側で返却処理が完了します。
✅ 確認方法
・My J:COM(マイページ)
・カスタマーセンターへの電話確認
もし返却完了通知が届かない場合
早めに確認の連絡をしましょう。万一紛失などのトラブルがあっても、送り状控えがあれば対応できます。
✅ 関連記事
✅ 第5章:返却証明とトラブル防止のコツ


J:COM機器の返却は、送ったらそれで終わりではありません。
返却の証明を残しておかないと「届いていない」と言われるトラブルが起こることがあります。
この章では、安心して返却を終えるためのポイントを解説します。
◾️ 返却証明を必ず残そう
機器を返送したら、返却の証拠を保管することが非常に大切です。
✅ 具体的な証明方法
- 宅配便の送り状控えを保管する
- 返送前に機器を写真に撮る
- 伝票番号をメモしておく
◾️ 未着トラブルの事例と注意点
返送したつもりでも、以下のようなトラブルが発生する場合があります。
✅ 事例1:返送中に紛失
→運送会社の追跡番号で調査が必要
✅ 事例2:一部だけ届いていない
→付属品の入れ忘れが原因
✅ 事例3:伝票が不備で未着扱い
→宛先が正しいか発送前に確認する



送り状の控えって返却後すぐ捨てても問題ないですよね?



いえ、念のため控えは6ヶ月以上保管しておくのがおすすめです。証明がないとトラブルになることがあります。
◾️ トラブル防止のための3つのコツ
1️⃣ 梱包時に内容物をリスト化
→「本体・リモコン・ケーブル」など記録する
2️⃣ 発送前に写真を撮影
→証拠として残す
3️⃣ 控えを必ず保管
→送り状控え・返却案内書・メモをセットで保管
これらを徹底するだけで、トラブルを大きく減らすことができます。
✅ 第6章:返却を忘れた場合の対処法・相談窓口


「つい忙しくて返却を忘れてしまった」「期限を過ぎてしまった…」
そんなときも、慌てずに正しく対処すれば大きなトラブルを避けられます。
この章では、返却を忘れた場合の具体的な対応方法と相談先を解説します。
◾️返却期限を過ぎたときの初期対応
まずは、返却が遅れたことに気づいたらすぐにJ:COMへ連絡しましょう。
✅ 初期対応の流れ
- 返却が遅れた理由を説明する
- 返却予定日を伝える
- 必要なら弁償金の一時猶予を相談する
期限を過ぎても、早めに連絡することでペナルティを軽減できる場合があります。



もう期限を過ぎちゃったんですけど、何もしなくても大丈夫ですか…?



そのまま放置するのは危険です。まずは早めにJ:COMへ連絡して事情を伝えてくださいね。
◾️ 弁償金が発生してしまった場合
返却が長期間遅れると、弁償金の請求が確定します。
✅ 弁償金請求後の流れ
- 支払い案内が届く
- 一括支払いが原則
- 支払い後に返却しても返金されない場合が多い
支払いに困るとき
J:COMに事情を伝え、分割払いや支払い猶予が可能か相談しましょう。
◾️ 相談窓口と連絡先一覧
困ったときは以下の窓口に相談してください。
✅ J:COMカスタマーセンター
0120-999-000
受付時間:9:00~18:00(年中無休)
✅ J:COMショップ
最寄り店舗は公式サイトから検索できます。
✅ 消費生活センター
弁償金やトラブルの相談ができます。
◾️返却が完了するまでの注意事項
- 返却予定日は必ずメモを残す
- 発送後、追跡番号で到着確認
- 返却完了通知が届くまで控えを保管
期限超過後は特に「返却証明」をしっかり管理しましょう。


✅ 第7章:返却トラブル体験談と利用者の声


「返却したはずなのに弁償金を請求された」「連絡が取れずに困った」
J:COM機器の返却では、実際にトラブルを経験した方の体験談が数多くあります。
この章では、リアルな声をもとに注意すべきポイントを紹介します。
◾️ 返却が未着扱いになったケース
体験談①:返却したのに未着扱いに
「引っ越し後にすぐ返送したのですが、数週間後に『未返却のお知らせ』が届いてびっくり。
送り状の控えを取っておいたおかげで証明できましたが、控えがなければ弁償金を払うところでした。」
◾️ 付属品の入れ忘れによる追加請求
体験談②:リモコンだけ未返却で追加請求
「チューナー本体は返却したのに、リモコンを別の箱にしまい忘れていて請求が来ました。
すぐ送り直しましたが、二度手間になり面倒でした。」
◾️ 返却キットが届かず期限を過ぎた
体験談③:返却キットが届かないトラブル
「解約後10日経っても返却キットが届かず、気づいたら期限間近。
慌ててカスタマーセンターに連絡したら、すぐ再送してくれて間に合いました。」
◾️ カスタマーセンターの対応について
体験談④:電話がつながらない
「何度も問い合わせしましたが、電話が混雑してなかなかつながりませんでした。
解約が集中する時期は特に混雑するそうです。」
◾️ 利用者の総合評価・口コミまとめ
実際にJ:COMを解約・返却した方の声をまとめると、
✅ 良い口コミ
- キットが届くので梱包が簡単
- 返却方法がわかりやすい
- 着払いで送料負担なし
✅ 悪い口コミ
- 着払い伝票の紛失でトラブル
- 付属品忘れで弁償金が発生
- 電話がつながりにくい



みんな結構返却でトラブルになってるんですか?



そうですね、思ったより多いです。でも、期限管理と梱包をしっかり確認すれば防げるんですよ。
✅ 第8章:解約後にやるべきこと総まとめ


J:COMを解約して機器を返却するだけでは、すべての手続きが完了するわけではありません。
解約後に確認すべきポイントをしっかり押さえておくことが重要です。
この章では、やり残しを防ぐためのチェックリストを紹介します。
◾️ 返却完了の確認
機器を返送したあとは、きちんとJ:COMに届いたかを確認しましょう。
✅ 確認方法
- My J:COM(マイページ)
- カスタマーセンターへ電話
✅ 確認内容
- すべての機器が受領されたか
- 弁償金などの請求が残っていないか
◾️最終請求書・返金の確認
解約後には、最終請求書が送られてきます。
✅ ポイント
- 月額料金の日割り計算
- 違約金や工事費残債の有無
- 余分に支払った場合の返金



解約後の請求書って何をチェックすればいいんですか?



料金の最終精算や返金の有無を確認しておくと安心ですよ。
◾️ 返却証明の保管
返却完了が確認できても、念のため証明は保管しておきましょう。
✅ 保管しておくもの
- 送り状控え
- 返却完了通知
- メモや写真
保管期間は最低6ヶ月を目安に。
◾️ 次のインターネット回線を検討する
解約後は、新しい回線の手続きを早めに進めることをおすすめします。
✅ 乗り換え先の例
- NURO光
- ドコモ光
- auひかり
✅ 確認ポイント
- 工事費無料キャンペーン
- キャッシュバックの有無
- 回線の提供エリア
◾️ 解約後に不安が残る場合の相談先
手続きや請求について疑問があれば、下記へ相談しましょう。
✅ J:COMカスタマーセンター
0120-999-000
✅ 消費生活センター
最寄りの窓口へ
✅ 第9章:乗り換え先のおすすめインターネット回線比較


J:COMを解約したあとは、インターネット回線をどうするかも重要なポイントです。
乗り換えを検討する際は、料金・速度・キャンペーンをしっかり比較することが大切です。
ここでは、特に人気の高い3つの回線を比較します。
◾️NURO光
✅ 特徴
- 下り最大2Gbpsの高速回線
- 工事費実質無料キャンペーンあり
- ソニーストアや家電量販店で申し込み可能
✅ おすすめポイント
- 動画視聴やテレワークなど速度重視の方
- 月額料金を抑えたい方
✅ 月額料金目安
- 戸建て:5,200円前後
- マンション:2,090円〜
◾️ ドコモ光
✅ 特徴
- ドコモスマホとのセット割でお得
- 提供エリアが全国
- プロバイダを自由に選べる
✅ おすすめポイント
- ドコモユーザー
- サポートを重視したい方
✅ 月額料金目安
- 戸建て:5,720円
- マンション:4,400円
◾️auひかり
✅ 特徴
- 独自回線で混雑しにくい
- auスマホユーザーはセット割あり
- 工事費用無料キャンペーン実施中
✅ おすすめポイント
- au利用中の方
- 安定性重視の方
✅ 月額料金目安
- 戸建て:5,610円
- マンション:4,180円
◾️ 選び方のポイント
インターネット回線を選ぶときは、以下を基準にすると失敗しにくいです。
✅ 選び方のチェックリスト
- 利用する地域の提供エリア
- 月額料金と初期費用
- 工事費無料キャンペーンの有無
- スマホとのセット割引
- 回線速度と安定性



乗り換えるなら、どの窓口で申し込むのが一番お得なんですか?



実は窓口によって特典やキャッシュバックが全然違うんですよ。比較してから決めるのが大事です。
✅ 関連記事
【2025年最新版】J:COM光 vs ドコモ光 徹底比較|スマホセット割・料金・速度・サポートまで全解説!


✅ 第10章:よくある質問(FAQ)


ここでは、J:COM機器の返却に関してよく寄せられる質問と回答をまとめました。
不安な点があれば、まずここをチェックしてみてください。
◾️ 返却期限はいつまでですか?
✅ 回答
解約完了日から**おおむね2週間(14日程度)**が目安です。
正式な期限は、J:COMから届く返却案内に明記されています。
◾️ 返却に送料はかかりますか?
✅ 回答
J:COM指定の返却キットを使用すれば着払いで送料はかかりません。
着払い伝票を紛失した場合は、カスタマーセンターに再発行を依頼できます。
◾️ 返却しないとどうなりますか?
✅ 回答
期限を過ぎると、延滞金や弁償金の請求が発生します。
さらに督促が続き、最終的に信用情報へ影響する可能性もあります。
◾️ 返却するものが分かりません
✅ 回答
返却対象の機器は、契約内容により異なります。
✅ 確認方法
- 返却案内書
- My J:COM
- カスタマーセンター(0120-999-000)
◾️ 一部の機器を紛失したらどうすればいいですか?
✅ 回答
紛失した場合は弁償金を支払う必要があります。
ただし返却可能な機器だけでも先に送るようにしましょう。
金額についてはカスタマーセンターに確認を。
◾️返却後に何を確認すればいいですか?
✅ 回答
以下をチェックしましょう。
✅ 確認ポイント
- 全機器の受領完了
- 最終請求書に不備がないか
- 弁償金の有無
- 返却証明書の保管



もし返却でトラブルになったら、どうすればいいんでしょうか?



まずはカスタマーセンターに相談すれば、状況に応じて対応してもらえますよ。
✅ 第11章:返却のよくある勘違い・失敗事例


返却のよくある勘違い・失敗事例
J:COM機器の返却では、意外な思い込みや勘違いが原因でトラブルになるケースが多いです。
ここでは実際によくある失敗事例を紹介し、事前に防ぐポイントを解説します。
◾️ 送ったつもりで実は未発送だった
事例1:梱包だけして発送していなかった
「荷物を梱包したまま玄関に置いておき、送ったと勘違いしていたら未返却扱いに…。
督促の電話が来て初めて気づきました。」
✅ 対策
→発送完了の控え(伝票)を必ず保管する。
◾️モデムだけ返して付属品を忘れた
事例2:ケーブルやリモコンの入れ忘れ
「本体は返したのに、電源ケーブルやリモコンを別の棚に置き忘れていて、後から弁償金を請求されました。」
✅ 対策
→返却するものをリスト化し、梱包前に全て確認する。
◾️ 返却期限を自己判断で延ばしてしまった
事例3:『忙しいから後でいいや』と先延ばし
「2〜3週間くらいは大丈夫だろうと思い込んでいたら、期限を過ぎて延滞金が発生しました。」
✅ 対策
→返却期限は絶対厳守。間に合わないときはすぐに連絡する。
◾️着払い伝票を使わず元払いで送ってしまった
事例4:送料自己負担で発送
「着払い伝票を無くしてしまい、送料を自己負担で送った上に送り先を間違え、二度手間になりました。」
✅ 対策
→着払い伝票がないときはカスタマーセンターに再発行を依頼する。
◾️送り状の控えを捨てて証明できなくなった
事例5:控えを捨ててしまった
「返送したのに受領連絡が来ず、送り状控えも処分してしまって証明ができず困りました。」
✅ 対策
→控えは最低6ヶ月保管する。



実際に返却で失敗する人ってそんなに多いんですか?



はい、意外と多いんです。でも、リストを作って控えを残しておけば、ほとんどのトラブルは防げますよ。
▶️ 関連記事:


✅ 最後のまとめJ:COM機器の返却は早め・確実に手続きを!


この記事では、J:COMを解約後に機器を返却しない場合のリスクや、正しい返却方法を詳しく解説しました。
最後に、重要なポイントをもう一度確認しておきましょう。
◾️返却のポイントおさらい
✅ 返却期限
解約からおおむね2週間以内
✅ 返却方法
送付される返却キットを利用し、着払いで返送
✅ 返却しないリスク
弁償金・延滞金・信用情報への影響
✅ 確認事項
返却完了通知・最終請求書の確認・証明書の保管
◾️ 安心して手続きを進めるために
返却手続きは慣れていないと不安も多いものです。
しかし、早めに準備し証明を残すことでトラブルは防げます。
もし不明点や不安があれば、迷わずJ:COMカスタマーセンターや消費生活センターへ相談しましょう。